ホーム > 文具ミニミニ歴史館
印刷機といえば、歴史教科書でおなじみのドイツのグーテンベルクが発明、聖書を印刷した活版印刷が近代印刷の始まり。1445年のこと。日本では1597年に木活字版書籍が刊行されている。欧米では、グーテンベルク以後も様々な印刷方式が発明される。円圧機、円筒印刷機、輪転機などだ。
ヤスリ板の上で原紙に鉄筆を使い文字を書いて製版する、いわゆる"ガリ版"は謄写版と呼ばれ、学校や中小企業などで広く利用されていた。蝋が塗られた原紙に鉄筆で孔(あな)をあけ、その上からインクを塗布してローラーをころがして印刷するもので、誰でも簡単・安価に使える。
この謄写版は、堀井謄写堂の初代・堀井新治郎によって明治27年、最初の製品が製造販売された。外国では、1900年(明治33年)にインク式謄写機としてイギリスのゲステットナー氏(ゲステットナー社の創業者)の手により発明される。複胴式のもので、単胴式のものは翌年、アメリカのディック氏(A・B・ディックの創業者)が開発する。わが国でも、明治43年に堀井新治郎により単胴式、昭和5年に複胴式のものが開発されている。
文具専門見本市「第40回2025年夏の文紙フェア」7月9日~10日、東京・台東区の共和フォーラムで開催 2025年07月09日
コクヨ「波紋/HAMON Design that Resonates」をテーマに国内外からプロダクトデザインアイデアを募集 2025年07月08日
クレパス(R)発売100周年記念 陳列コンテスト 株式会社文教堂 札幌ルーシー店 グランプリ受賞 2025年07月08日
キットパス誕生20周年記念!夏休みは親子で楽しみながら描く体験型イベント「パスフェス2025」へ。7/27(日)川崎で開催。 2025年07月08日
脱炭素を身近なものに~サッカー試合会場にてイベント「FC大阪 ACT NOW on 0622 supported by ディエスジャパン」開催【事後レポート】 2025年07月08日