ホーム > 文具ミニミニ歴史館
印刷機といえば、歴史教科書でおなじみのドイツのグーテンベルクが発明、聖書を印刷した活版印刷が近代印刷の始まり。1445年のこと。日本では1597年に木活字版書籍が刊行されている。欧米では、グーテンベルク以後も様々な印刷方式が発明される。円圧機、円筒印刷機、輪転機などだ。
ヤスリ板の上で原紙に鉄筆を使い文字を書いて製版する、いわゆる"ガリ版"は謄写版と呼ばれ、学校や中小企業などで広く利用されていた。蝋が塗られた原紙に鉄筆で孔(あな)をあけ、その上からインクを塗布してローラーをころがして印刷するもので、誰でも簡単・安価に使える。
この謄写版は、堀井謄写堂の初代・堀井新治郎によって明治27年、最初の製品が製造販売された。外国では、1900年(明治33年)にインク式謄写機としてイギリスのゲステットナー氏(ゲステットナー社の創業者)の手により発明される。複胴式のもので、単胴式のものは翌年、アメリカのディック氏(A・B・ディックの創業者)が開発する。わが国でも、明治43年に堀井新治郎により単胴式、昭和5年に複胴式のものが開発されている。
名古屋に ネオ文具シティ がやってくる!「文具女子博 pop-up in 名古屋2025」開催 2025年04月24日
LIHIT LAB.はFSC(R)-CoC認証を取得し 「ツイストリングノート」「オープンリングノート」「適合リーフ」などの FSC(R)認証商品を4月より販売します 2025年04月23日
カシオ計算機 明日からすぐできる!ICT学習アプリ「ClassPad.net」活用例 【プレゼンの前にフィードバックをもらう】 2025年04月23日
古川紙工 見て、触れて、味わう。五感で出会う和紙の世界『紙遊』2025年4月26日グランドオープン! 2025年04月23日
平日の昼食時間は「30分未満」が8割以上 昼食にかける予算は「500円未満」が約6割 半数以上が「ゆっくり食事を楽しむ」と仕事の生産性が上がると回答 2025年04月23日