ホーム > 文具ミニミニ歴史館
タイムレコーダーの原理は、1871年にアメリカのウイルソン氏が作製した印字器リボン付きの時計といえる。その後、バンディ氏がそれに差し込み口をつけて、機構の中の紙テープに出勤者の出勤時間を記録できるようにした。産業革命で多くの労働者をかかえるようになった近代産業が、時間管理の必要を生んだといえよう。次いで、英国のディ氏が軸についた時計の針が回りながら、機構の中に設置した紙に、時間と雇用者番号が記入できるものを考案した。また1894年にはクーパー氏が、1週間分を線で分けたカードレバーの作動で印字する機械を作製している。
現代のような形態のものが出現したのは1920年代のこと。初期のタイムレコーダーは、ダイヤルタイムレコーダーと呼ばれ、その後のものはゼンマイ単色型で現在のタイムレコーダーの原型といえる。わが国では明治40年に、東京・銀座の黒沢商店が輸入したのが最初。ドイツのイスガス、米国のストロンバーグなどが輸入されていたが、昭和6年にアマノの創始者・天野修一氏が国産第1号を完成させた。これも当時としては斬新な電動式だった。
アスクル 事業所向けサービスの12月上旬以降再開を目指す 2025年11月06日
家族や友人と一緒に笑顔で楽しめる!群馬県最大級の文房具の祭典「ハイノートEXPO2025」開催 2025年11月06日
ぺんてる 大人のクレヨンで描く全ての人のための展覧会「100点のアートクレヨン画展」12月3日(水)~12月7日(日)に日比谷OKUROJIで開催 2025年11月06日
「かく」を味わい、楽しめるイベント「東京インターナショナルペンショー2025」開催 2025年11月06日
東芝テック「MCPC award 2025」にてサービス&ソリューション部門 優秀賞、ユーザー部門 奨励賞を受賞 2025年11月06日
クツワ どんな太さの筆記具も快適な使い心地に。 ペングリップ「プニュスパイラル」限定色 パステルカラー 登場
キヤノン 静止画・動画の撮影性能が進化したフルサイズミラーレスカメラ「EOS R6 Mark III」を発売
給湯室やキッチンスペースも手軽に清潔に。オフィス向け生活用品ブランド「KOKUYO HibiFull」よりシリーズ第4弾を発売
『フリクション』シリーズの技術を応用!手のひらで温めるとみんなおねんね!?寝かしつけえほん『よしよしすやすや』、パイロットインキから11月6日発売
ファーバーカステル伯爵コレクションより、水彩色鉛筆「アルブレヒト・デューラー」と、水性顔料インクペン「ピットアーティストペン」のセットが登場