ホーム > 文具ミニミニ歴史館
パンチが登場するまでは、国内で活躍していたのは千枚通しだった。書類などをこよりやひもで綴じる時代のことである。パンチが登場しても、千枚通しは長らく愛用された。
パンチが国内に初めて登場したのは明治37年。わが国で初めての事務機械商社である、東京銀座の黒沢商店が独ゾェネッケン社の2穴パンチを輸入した。初めての国内生産も同商店で行われた。その後、ファイル、バインダーの普及とともにパンチが多用されていった。その間、パンチも1穴、2穴、4穴、多穴式と多彩になった。
また、昭和25年に国税庁がルーズリーフ、バインダーを正式帳簿と認めたため、多穴パンチも需要が伸びた。昭和32年には電動パンチが開発されている。
ギフト・ショー会期前から会期中、会期後も継続して商談成果を高める BtoB ポータルサイト『Gift Net』 オープン 2021年01月23日
「第91回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2021」2月3日〜5日まで、東京ビッグサイトで開催 2021年01月23日
MDS、新しいカタチの文具新製品 VR 形式 WEB 会場展示会「グリットアンドモジュール 1st 2021」開催 2021年01月22日
フエキくんが、キャラクターの聖地 東京駅一番街 東京キャラクターストリートに初登場! 2021年01月21日