ホーム > 文具ミニミニ歴史館
和紙を綴じた雑記帳は古くから使われていたが、洋紙を使った大学ノートがわが国で製造・販売された最初は、今から百年以上前の明治17年のこと。当時、東京帝国大学(現東京大学)前にあった松屋が、洋行帰りの大学教授のすすめによって製造を始めたという。
明治末期から大正時代にかけて洋紙の製造法が改良され、大学ノートの品質も向上して需要が増大していった。そして永らく毛表紙の大学ノートがノートの代表として親しまれてきたが、最近では影が薄くなりつつある。ファンシーノートやバインダーノートに人気が移っている上、普通のノートでも色刷り表紙、スパイラルリング綴じのものが増えた。
動物写真の表紙などで人気のある学習帳は、昭和55年度に一大転換期を迎えている。この年に小学校低学年を中心に教科書サイズがA5判からB5判へと大型化した(一部では既に53年度から実施された)。これに伴って学習帳もB5判のものの需要が増えた。昭和52年には40%だったB5判学習帳が同55年度には59%、平成4年度にはなんと94%に。学習指導要領改訂の影響は大きい。
ケイティケイ株式会社、株式会社ディエスジャパン、原貿易株式会社の三社でカーボンニュートラルの推進等に関する連携協定を締結 2025年01月17日
パイロットコーポレーションが挑む新たな取り組み WEBサイト『PILABOT(ピラボット)』開設、及び衣服『YUDANGI(ユダンギ)』を発売 2025年01月16日
カシオ計算機 電卓の初号機「001」を発売してから60周年。60年のノウハウを結集した長く愛用できる電卓『Comfy JT-200T』発売 2025年01月16日
2025年で「クレパス(R)」発売100周年!記念した新商品3種を1月下旬に発売 2025年01月16日
サンエックス くまモンのぬいぐるみ 製作が決定! サンエックス広報「コロニャ」と「くまモン」がコラボ動画を公開! 2025年01月16日