ホーム > 文具ミニミニ歴史館
チェックライターの歴史は、1920年代の第1次世界大戦直後といわれている。小切手変造事件が相次ぎ、これを防ぐためドイツとアメリカでほぼ同時期に発明された。当時の製品はパーソナルタイプの小型のもので、個人用として使用されていた。文字輪は長いドラムに刻まれており、両手で印字操作をしなければならないなど非効率的なものだった。1940年代に入るとレバー式が登場して普及。1950年代にはアメリカで電動ボタン式が開発されている。
日本に初めてチェックライターが輸入されたのは大正期から。伊藤喜商店(現イトーキ)がアメリカのトッド製品を紹介したが、まだ日本では認識がなくほとんど普及しなかった。昭和に入って、伊藤喜商店と内田洋行が相次いで国産化に着手している。
戦後の社会不安の中で、チェックライターの持つ安全性が評価され、銀行や証券筋を中心に活発に使用され始めた。昭和38年には銀行当座小切手横書きが実施されるなど、普及に拍車がかかり、今日では金融取引に不可欠の事務用品として広く活用されている。
「2021年新春文紙フェアWEB動画配信」1月15日より公式ホームページ内で文具メーカー40社がイチオシ商品を公開 2021年01月15日
コクヨ、仕事観を切り口にした働き方の未来に関するレポート「WORK VIEW 2021 ―ポストパンデミックの仕事観―」を公開 2021年01月14日
【累計50万部突破】「人気文具付録」シリーズ第8弾は「ツバメノート」柄マルチケース 2021年01月13日
コクヨ、ワーカーのための学びサイト「MANA-Biz」リニューアルオープン 個人、組織、企業の成長を支援 2021年01月12日
三菱鉛筆、こすれに強く、書いた後のノートをキレイに保つ新開発のシャープ替芯『uni』発売
レイメイ藤井、「紙を差し替えればずっと使える、人生のパートナー」 decona(デコナ)システム手帳mini5 とA5サイズアクセサリー発売
ノート、くっきりキマる。 ゲルインクボールペン『ユニボール ワン』より ローズゴールドクリップの限定軸&春・夏カラーインクの限定3色セット
サクラクレパス 創業100周年を記念し、大人に「かく」喜びを届ける筆記具開発ラボより「SAKURA craft_lab(サクラクラフトラボ)001S」が登場!