ホーム > 文具ミニミニ歴史館
1892年に耐水性カゼイン「カゼイングルー」のアメリカの特許が成立。1900年には工場生産される。合板工業の発展に伴い、アメリカやドイツで接着剤が発展。第1次大戦には合板飛行機や船舶の製造によって大きく進歩し、酢酸ビニールやフィルム型フェノール系接着剤など各種用途向けの専用接着剤が登場してくる。
わが国では、強力な接着剤としては膠(にかわ)しかなく、平安朝時代から使われていたが、取り扱いの不便さや保存性、耐久力などに問題があった。大正5年に合板用としてカゼインが輸入され、盛んに使われるようになる。その後、大正11年に電球口金用に油性石炭酸樹脂接着剤を完成させる。また昭和3年にはゴム糊による圧着式製靴法が発明される。
昭和5年頃からベルトやハンドバッグなどが開発されて、工業用品にゴム糊が使われるようになった。また昭和6年には佐藤定吉が大豆グルー製法を完成させ、豊年製油㈱も全く違う方法で開発、合板用接着剤として一般に使われるようになった。その後、昭和12年に尿素樹脂接着剤が海軍航空技術廠で完成し、わが国の合成樹脂接着剤生産がスタートを切った。
アスクル ランサムウェア攻撃による 3PL事業に関する情報流出の可能性 2025年11月14日
松本若菜さんとキヤノンマーケティングジャパン社長 足立正親が対談する新CM「対談・映像DXソリューション篇」と「対談・ヘルスケアDX篇」を公開 2025年11月14日
大阪・梅田の地下街「ホワイティうめだ」X「すみっコぐらし」コラボ第2弾! 2025年11月14日
キイロイトリ単独企画『キイロイトリストア』第8弾!今年は、キイロイトリが校長の『キイロイトリ学園』が期間限定OPEN 2025年11月14日
「ツクルヒトタチ博 ~EggnWorks Selection~」11月26日~12月2日 京都高島屋で開催 2025年11月14日