ホーム > 文具ミニミニ歴史館
そろばん(算盤)は、形は異なるものの世界各地にありエジプト、バビロンなどでは、すでに5000年前に使用されていたそうだ。中国では、元の末期(1366年)頃にかなり普及しており、明の末期(1662年)頃には今のそろばんの形に近いもの(上珠2つ、下珠5つ)になっていたよう。
わが国への伝来は、中国からというのが定説だがその年代は明らかではない。聖徳太子が小野妹子を隋に派遣した頃(607年)、室町時代末期(1570〜1592年)に明との交易で大阪の堺や長崎に入ってきた、などの説がある。慶長17年(1612年)に長崎算盤があったと記した文献があり、これがわが国でそろばんの製造の始まりとされる。また、現存する最古のそろばんは三重県・伊勢市にあり、文安元年(1444年)の銘がある。
4つ珠そろばんは、明治41年の春、東京神田の村田謙造の創案で、当時は一般にはほとんど普及しなかったが、昭和13年に文部省が小学校の必須科目に決定したとき、4つ珠を採用したことから普及しだし、5つ珠にとって代わっていった。
「2021年新春文紙フェアWEB動画配信」1月15日より公式ホームページ内で文具メーカー40社がイチオシ商品を公開 2021年01月15日
コクヨ、仕事観を切り口にした働き方の未来に関するレポート「WORK VIEW 2021 ―ポストパンデミックの仕事観―」を公開 2021年01月14日
【累計50万部突破】「人気文具付録」シリーズ第8弾は「ツバメノート」柄マルチケース 2021年01月13日
コクヨ、ワーカーのための学びサイト「MANA-Biz」リニューアルオープン 個人、組織、企業の成長を支援 2021年01月12日
三菱鉛筆、こすれに強く、書いた後のノートをキレイに保つ新開発のシャープ替芯『uni』発売
レイメイ藤井、「紙を差し替えればずっと使える、人生のパートナー」 decona(デコナ)システム手帳mini5 とA5サイズアクセサリー発売
ノート、くっきりキマる。 ゲルインクボールペン『ユニボール ワン』より ローズゴールドクリップの限定軸&春・夏カラーインクの限定3色セット
サクラクレパス 創業100周年を記念し、大人に「かく」喜びを届ける筆記具開発ラボより「SAKURA craft_lab(サクラクラフトラボ)001S」が登場!