文具・文房具・事務用品・事務機器の総合サイト オフマガNEXT

お問い合わせ

オフィスマガジンonline

ホーム > 文具ミニミニ歴史館

文具ミニミニ歴史館 〜業界商品の歴史を探る!〜

オフコン パソコン ファクシミリ 電子ファイル 複写機 ファクシミリ
ワープロ 電卓 社内印刷機 シュレッダー タイムレコーダー チェックライター
簡易製本機 OAサプライズ オフィス家具 学習机 カバン 製図・デザイン用品
電子文具 金封・のし ファンシー商品 アルバム 封筒・便せん 手帳・ダイアリー
ファイル・バインダー カッター パンチ ステープラー 粘着テープ 接着剤
のり 印章類・スタンプ 修正用品 そろばん ノート・学習帳 書道用品
鉛筆削り器 筆入れ 描画材 消しゴム 金属文具 鉛筆
マーキングペン ボールペン シャープペンシル 万年筆

そろばん

 そろばん(算盤)は、形は異なるものの世界各地にありエジプト、バビロンなどでは、すでに5000年前に使用されていたそうだ。中国では、元の末期(1366年)頃にかなり普及しており、明の末期(1662年)頃には今のそろばんの形に近いもの(上珠2つ、下珠5つ)になっていたよう。

 わが国への伝来は、中国からというのが定説だがその年代は明らかではない。聖徳太子が小野妹子を隋に派遣した頃(607年)、室町時代末期(1570〜1592年)に明との交易で大阪の堺や長崎に入ってきた、などの説がある。慶長17年(1612年)に長崎算盤があったと記した文献があり、これがわが国でそろばんの製造の始まりとされる。また、現存する最古のそろばんは三重県・伊勢市にあり、文安元年(1444年)の銘がある。

 4つ珠そろばんは、明治41年の春、東京神田の村田謙造の創案で、当時は一般にはほとんど普及しなかったが、昭和13年に文部省が小学校の必須科目に決定したとき、4つ珠を採用したことから普及しだし、5つ珠にとって代わっていった。

新聞購読申し込み