ホーム > 文具ミニミニ歴史館
そろばん(算盤)は、形は異なるものの世界各地にありエジプト、バビロンなどでは、すでに5000年前に使用されていたそうだ。中国では、元の末期(1366年)頃にかなり普及しており、明の末期(1662年)頃には今のそろばんの形に近いもの(上珠2つ、下珠5つ)になっていたよう。
わが国への伝来は、中国からというのが定説だがその年代は明らかではない。聖徳太子が小野妹子を隋に派遣した頃(607年)、室町時代末期(1570~1592年)に明との交易で大阪の堺や長崎に入ってきた、などの説がある。慶長17年(1612年)に長崎算盤があったと記した文献があり、これがわが国でそろばんの製造の始まりとされる。また、現存する最古のそろばんは三重県・伊勢市にあり、文安元年(1444年)の銘がある。
4つ珠そろばんは、明治41年の春、東京神田の村田謙造の創案で、当時は一般にはほとんど普及しなかったが、昭和13年に文部省が小学校の必須科目に決定したとき、4つ珠を採用したことから普及しだし、5つ珠にとって代わっていった。
第34回日本文具大賞にて コクヨ「ハサミ<サクサ>(グルーレス刃)」が グランプリを受賞 2025年07月04日
新型オフィスチェアー「ingCloud」コクヨ公式家具ECサイトにて一般発売決定 渋谷で先行体験・開発者登壇トークセッションを開催 2025年07月04日
「芯化のアート 鉛筆彫刻人シロイ展」2025年7月26日(土)から8月24日(日)まで開催 2025年07月04日
日本キャラクター大賞2025 グランプリは「ちいかわ」が受賞!! 2025年07月04日
「1日2ページ」で自由に記録が楽しめる! 限定カラー「グレー」が仲間入りした、2026年版『hibino』発売 8月に初のユーザーイベントを開催 2025年07月03日