ホーム > 文具ミニミニ歴史館
欧米では、いつ頃からファイルが使用され始めたかは不明だが、国内に初めてのファイルとなるレターファイルが輸入されたのが明治38年より後。独ゾェネッケン社の製品を丸善が輸入販売しており、その記録が残っている。また、福井商店(現ライオン事務器)の同40年頃のカタログに、独ライツ印のレターファイルが掲載されている。これらを見本に、国産化が進められた。
バインダーは、大正初期に今のバインダーの基礎となった4穴バインダーが製造されている。これも明治末期にはすでに、丸善がルーズリーフ式の手帳を輸入していることから、輸入品を参考として開発されたと思われる。その後、今の多穴式バインダーも開発されている。バインダーが急速に伸びたのは、昭和25年に国税庁が正式帳簿として多穴式ルーズリーフ・バインダーを認めてから。
ファイルは、昭和初期から徐々に拡大してきたが、加速しだしたのは、複写機やコンピューターの登場によってであろう。それまでは、昔ながらのこより、ひも綴じが主流を占めていた。今でもひも綴じは官公庁で多用されている。
「第18回 シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティション」グランプリ受賞作品「ライン印」 2025年10月14日
高級筆記具ブランド<KOKUYO WP>2周年を記念した『Limited Edition 2025 木軸・金属軸』の展示即売会・抽選販売を実施 2025年10月14日
【ロフト】10月24日(金)アル・プラザ小松1階に「小松ロフト」オープン 2025年10月14日
キヤノンITソリューションズ「Security Days Fall 2025 Tokyo」でクラウドセキュリティのリスク可視化とゼロトラストをテーマに2講演と展示を実施 2025年10月14日
キヤノンMJ 情シス担当者向け無料セミナー「社内ヘルプデスク実態調査に変化 問い合わせ対応の崖に、どう立ち向かう?~PoC結果から生成AIの有用性を考える~」を開催 2025年10月14日