文具・文房具・事務用品・事務機器の総合サイト オフマガNEXT

お問い合わせ

オフィスマガジンonline

ホーム > 文具ミニミニ歴史館

文具ミニミニ歴史館 〜業界商品の歴史を探る!〜

オフコン パソコン ファクシミリ 電子ファイル 複写機 ファクシミリ
ワープロ 電卓 社内印刷機 シュレッダー タイムレコーダー チェックライター
簡易製本機 OAサプライズ オフィス家具 学習机 カバン 製図・デザイン用品
電子文具 金封・のし ファンシー商品 アルバム 封筒・便せん 手帳・ダイアリー
ファイル・バインダー カッター パンチ ステープラー 粘着テープ 接着剤
のり 印章類・スタンプ 修正用品 そろばん ノート・学習帳 書道用品
鉛筆削り器 筆入れ 描画材 消しゴム 金属文具 鉛筆
マーキングペン ボールペン シャープペンシル 万年筆

書道用品

 「文房四宝」として、筆・墨・硯・紙が古くから尊ばれてきたのは、東洋の文化がこれによって作られ、残されてきたからと考えられる。筆の起源は中国殷の時代にさかのぼる。筆・墨を用いて書かれた当時の甲骨陶器が発見されている。

 わが国現存最古の筆は、奈良県正倉院所蔵の天平筆と雀頭筆。1200年余りの歴史を経ていることになる。藤原時代には奈良で鹿毛を使い造筆、徳川時代に入ってその中心は江戸に移っていった。

 墨の起こりもやはり中国で、筆よりも古くから存在したらしい。わが国には推古天皇の頃、韓国から伝わっている。材料は現在の墨と同じく煤であった。慶長年間 (1596〜1615年)には古梅園の始祖松井道珍が油煙墨を造っている。

 硯も発祥地は中国。昔は、泥、銅、鉄など様々な材質の硯があったが、今日では石が一般的。美術工芸品として驚くほどの値がつく名硯もある。

 日本人の知恵により造られたものに墨汁がある。明治中期、岐阜県の小学校教諭が、児童らが寒い冬に墨をする苦痛を思いやり製造を思い立ったのが始め。その後、品質が向上し今では広く一般的に普及している。