ホーム > 文具ミニミニ歴史館
「文房四宝」として、筆・墨・硯・紙が古くから尊ばれてきたのは、東洋の文化がこれによって作られ、残されてきたからと考えられる。筆の起源は中国殷の時代にさかのぼる。筆・墨を用いて書かれた当時の甲骨陶器が発見されている。
わが国現存最古の筆は、奈良県正倉院所蔵の天平筆と雀頭筆。1200年余りの歴史を経ていることになる。藤原時代には奈良で鹿毛を使い造筆、徳川時代に入ってその中心は江戸に移っていった。
墨の起こりもやはり中国で、筆よりも古くから存在したらしい。わが国には推古天皇の頃、韓国から伝わっている。材料は現在の墨と同じく煤であった。慶長年間 (1596~1615年)には古梅園の始祖松井道珍が油煙墨を造っている。
硯も発祥地は中国。昔は、泥、銅、鉄など様々な材質の硯があったが、今日では石が一般的。美術工芸品として驚くほどの値がつく名硯もある。
日本人の知恵により造られたものに墨汁がある。明治中期、岐阜県の小学校教諭が、児童らが寒い冬に墨をする苦痛を思いやり製造を思い立ったのが始め。その後、品質が向上し今では広く一般的に普及している。
文具専門見本市「第40回2025年夏の文紙フェア」7月9日~10日、東京・台東区の共和フォーラムで開催 2025年07月09日
コクヨ「波紋/HAMON Design that Resonates」をテーマに国内外からプロダクトデザインアイデアを募集 2025年07月08日
クレパス(R)発売100周年記念 陳列コンテスト 株式会社文教堂 札幌ルーシー店 グランプリ受賞 2025年07月08日
キットパス誕生20周年記念!夏休みは親子で楽しみながら描く体験型イベント「パスフェス2025」へ。7/27(日)川崎で開催。 2025年07月08日
脱炭素を身近なものに~サッカー試合会場にてイベント「FC大阪 ACT NOW on 0622 supported by ディエスジャパン」開催【事後レポート】 2025年07月08日