ホーム > 文具ミニミニ歴史館
欧米では、いつ頃からファイルが使用され始めたかは不明だが、国内に初めてのファイルとなるレターファイルが輸入されたのが明治38年より後。独ゾェネッケン社の製品を丸善が輸入販売しており、その記録が残っている。また、福井商店(現ライオン事務器)の同40年頃のカタログに、独ライツ印のレターファイルが掲載されている。これらを見本に、国産化が進められた。
バインダーは、大正初期に今のバインダーの基礎となった4穴バインダーが製造されている。これも明治末期にはすでに、丸善がルーズリーフ式の手帳を輸入していることから、輸入品を参考として開発されたと思われる。その後、今の多穴式バインダーも開発されている。バインダーが急速に伸びたのは、昭和25年に国税庁が正式帳簿として多穴式ルーズリーフ・バインダーを認めてから。
ファイルは、昭和初期から徐々に拡大してきたが、加速しだしたのは、複写機やコンピューターの登場によってであろう。それまでは、昔ながらのこより、ひも綴じが主流を占めていた。今でもひも綴じは官公庁で多用されている。
リコー 高強度フルカラー造形が可能な3Dインクジェットプリンター技術を開発 2025年05月02日
キット付きオンラインレッスン『Lakit(ラキット)』に、好きなこと・大切にしたいことを見つける自分磨きノートの新レッスンが登場 2025年05月02日
キヤノン フルサイズミラーレスカメラ「EOS R1」が国際的なデザイン賞「レッドドット・デザイン賞」の最高賞を受賞 2025年05月02日
あおもり文具の博覧会mini -ハッピーペーパーマーケット- 5月3日(土)〜25日(日)開催 2025年05月01日
キヤノンMJ 救助者によるショックボタン操作が不要なオートショックAEDの販売とオートショックAEDに対応したCPR講習サービスを提供開始 2025年05月01日