ホーム > 文具ミニミニ歴史館
鉛筆の起源は古く、古代ギリシャ、ローマ人は鉛のかたまりを円板状にして、そのまま鹿の皮などに記号を記入していた。現在のような鉛筆になったのは、1564年に英国で発見された黒鉛を、木片にはさんで用いたのが最初。その後、ファーバーやステッドラーが黒鉛の粉と硫黄を混ぜて固める方法を工夫したが、なかなかうまくいかなかった。
1795年にフランスのコンテが、黒鉛の粉末と粘土を混ぜ、高温で焼いて作る方法を発明した。この方法は原料の割合で芯の硬さを調節できるため、今も世界中で採用されている。日本に初めて鉛筆がもたらされたのは、江戸時代の初期。オランダ人が徳川家康に献上したのが最初らしい(静岡県久能山の東照宮に、家康の遺品という南蛮渡来の鉛筆が保存されている)。
明治になってからも日常的にはあまり使われず、本格的に普及するのは大正に入ってから。日本人の手による最初の鉛筆は、明治14年に井口直樹によって試作品が作られた。明治20年には真崎鉛筆(現在の三菱鉛筆)ができた。当初は手工業の域を出なかったが、次第に機械化されていった。
リコー 高強度フルカラー造形が可能な3Dインクジェットプリンター技術を開発 2025年05月02日
キット付きオンラインレッスン『Lakit(ラキット)』に、好きなこと・大切にしたいことを見つける自分磨きノートの新レッスンが登場 2025年05月02日
キヤノン フルサイズミラーレスカメラ「EOS R1」が国際的なデザイン賞「レッドドット・デザイン賞」の最高賞を受賞 2025年05月02日
あおもり文具の博覧会mini -ハッピーペーパーマーケット- 5月3日(土)〜25日(日)開催 2025年05月01日
キヤノンMJ 救助者によるショックボタン操作が不要なオートショックAEDの販売とオートショックAEDに対応したCPR講習サービスを提供開始 2025年05月01日