ホーム > 文具ミニミニ歴史館
印章はオリエントで発明され、紀元前3200年にはすでに使用されていた。その後、世界中に広がった。印章の種類もスタンプ式のほか、オリエントのように円筒形の表面を彫り、ころがして帯状になるもの、また文字印章のほか絵印章、また刻印の仕方として陽刻と陰刻、使用目的では、所有権の表示、封印、証印、落款印などさまざま。材質も多彩だ。日本では、1784年に九州の志賀島で発見された漢委奴国王の金印が最も古い。明治元年に官庁印、官職印の制度が定められた。
スタンプ台は、外国での発生は不明だが、日本に初めて輸入されたのが明治20年で、ゴム印とともに入ってきた。これは、使用するたびに布面にインキを塗布するもの。またこのころ、鋳造ゴム印の製法も米国人から伝授され、横浜で製造が始まり、スタンプ台とともに全国に広がって需要も拡大していった。
インキを一回ごとに塗らずに、連続して使える万年スタンプ台は、大正年間に登場、東京古一堂のパイオニア印が草分け。さらに大正15年に舟橋商会(現シヤチハタ)が、シヤチハタ印万年スタンプ台を発売して評判となった。
「第18回 シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティション」グランプリ受賞作品「ライン印」 2025年10月14日
高級筆記具ブランド<KOKUYO WP>2周年を記念した『Limited Edition 2025 木軸・金属軸』の展示即売会・抽選販売を実施 2025年10月14日
【ロフト】10月24日(金)アル・プラザ小松1階に「小松ロフト」オープン 2025年10月14日
キヤノンITソリューションズ「Security Days Fall 2025 Tokyo」でクラウドセキュリティのリスク可視化とゼロトラストをテーマに2講演と展示を実施 2025年10月14日
キヤノンMJ 情シス担当者向け無料セミナー「社内ヘルプデスク実態調査に変化 問い合わせ対応の崖に、どう立ち向かう?~PoC結果から生成AIの有用性を考える~」を開催 2025年10月14日