ホーム > 文具ミニミニ歴史館
のり(糊)を大別すると、①でんぷんのりに代表される固体のり②アラビアのりや合成のりの液体のり③水溶性の合成樹脂を特殊な薬剤で固めた固体のりの3つある。この中で最も古くから使われ、一般に親しまれてきたのがでんぷんのり。ごはんを原料にした姫のりは、すぐ腐ってしまうという欠点があったが、これに防腐剤を入れることで解決。事務用のりとして明治末期頃から急速に需要が伸びてきた。
また腐らないのりを作り出したのは、明治29年の足立市兵衛(現在の不易糊工業)、明治32年の木内弥吉(現在のヤマト)。今も、のりというと東西のこの2大専門メーカーが市場をリードしている。 でんぷんのりは、工作用や、大口需要では工業用、幼稚園での貼り絵用などに使われてきた。水分を多く含み乾くとシワになる欠点があるが、価格が安く、明治以来広く愛用されてきた。
事務用のりの主流になってきたのが合成のり。容器のキャップにスポンジを使っていて、直接塗れるので手を汚さず、接着力もよい。固形のりは接着時間が短く手を汚さないが、値段は高めだ。
アスクル ランサムウェア攻撃による 3PL事業に関する情報流出の可能性 2025年11月14日
松本若菜さんとキヤノンマーケティングジャパン社長 足立正親が対談する新CM「対談・映像DXソリューション篇」と「対談・ヘルスケアDX篇」を公開 2025年11月14日
大阪・梅田の地下街「ホワイティうめだ」X「すみっコぐらし」コラボ第2弾! 2025年11月14日
キイロイトリ単独企画『キイロイトリストア』第8弾!今年は、キイロイトリが校長の『キイロイトリ学園』が期間限定OPEN 2025年11月14日
「ツクルヒトタチ博 ~EggnWorks Selection~」11月26日~12月2日 京都高島屋で開催 2025年11月14日