ホーム > オフマガ ニュース一覧 > AIリーダーが集結!「AI Leaders Connect #3」をコクヨ東京品川オフィス「THE CAMPUS」にて開催
コクヨ株式会社(本社:大阪市/社長:黒田英邦、以下、コクヨ)は、株式会社JPデジタル、トヨタコネクティッド株式会社、株式会社メルカリとの共催により、2025年4月23日(水)に、コクヨ東京品川オフィス「THE CAMPUS(ザ・キャンパス)」内のオープンコミュニケーションホール「CORE(コア)」にて「AI Leaders Connect #3(エーアイ・リーダーズ・コネクト)」を開催しました。
本イベントは、企業のAI活用を推進するリーダー層を対象に、最新のAI導入事例や課題を共有し、参加者間の交流を深めることを目的としています。ゲストスピーカーとして、株式会社テレビ朝日の小俣慎太郎氏、株式会社LITALICOの榎本大貴氏、SALES ROBOTICS株式会社の高木康介氏、富士通株式会社の淺間康太郎氏をお迎えし、生成AIの活用事例や組織変革に関する洞察を発表、その後参加者間で交流が行われました。
イベント終了後のアンケートでは、回答者全員が「満足」以上の評価を示し、特に具体的な事例紹介や意見交換の機会が高く評価されました。参加者からは、「他社のユースケースを知ることで自社のAI戦略に役立つヒントを得られた」「異業種の参加者との交流が新たな視点を提供してくれた」との声が多数寄せられ、自社のAI戦略を検討する上で貴重な学びを得る機会となりました。
コクヨは、2023年より「KOKUYO DIGITAL ACADEMY(コクヨ デジタル アカデミー)」を開校し、グループ社員向けにデジタル人材教育および実践プログラムを提供しています。この取り組みの一環で実施している、講座で得た知識をスキルに転換する実践プログラム「GPT-Lab(ジーピーティーラボ)」では、生成AIを活用した業務アプリの開発を通じて、非エンジニア社員にも生成AI時代に必要な実践力を養成しています。
「AI Leaders Connect」は、企業におけるAI導入・活用を推進するリーダーが集まり、ノウハウや課題を共有するコミュニティとして成長してきました。第2回目のイベントにコクヨがゲストスピーカーとして参加したことで、その活動や理念に深く共感し、第3回目の開催を自社で実施する運びとなりました。このイベントを通じて、コクヨはAI推進の成果を他社と共有し、業界全体のAI活用促進に寄与することを目指しています。
・株式会社テレビ朝日
登壇者:小俣慎太郎氏
テーマ:テレビ局の多様な業務におけるAI推進の方法と事例
概要:小俣氏は、テレビ局というIT人材が限られる環境で、どのようにAIを活用し、現場に浸透させているかを詳しく説明しました。同社では、各部署から課題とアイデアを広く募り、200件超をマッピング。これを基に6つの分科会が自律的に活動しています。特筆すべきは、「もくもく会」という勉強会を開催し、限られた人材での“内製”開発にこだわっている点です。代表例は社内情報検索AIで、7,000ページ以上の社内情報を横断検索できる機能を実現しています。誤回答を防ぎながらも使いやすさを追求しており、Google Cloud主催の第3回 生成AI Innovation Awardsではファイナリストにも選出されました。
・株式会社LITALICO
登壇者:榎本大貴氏
テーマ:福祉分野におけるAI利活用の事例・未来予想・考えていること
概要:榎本氏は、Googleの「Project VOICE」や「Be My Eyes」などの先進事例も紹介しながら、未来のAI活用のあり方について語りました。同社では、「障害は社会にある」という社会モデルを基盤に、AIを活用して支援の質と効率の両立を探索しています。テクノロジーの社会実装にあたって「環境を変えたり調整したりすることで障害が減る」という考えのもと、AIはその変化を可能にするツールとして位置づけています。また、同社ではエッセンシャルワーク(介護・教育・福祉)における「人にしかできない部分」の価値を念頭に置きながら、AIで支え合う構造を目指している点が、今後の社会の方向性と合致しており共感を呼びました。
・SALES ROBOTICS株式会社
登壇者:高木康介氏
テーマ:生成AIが加速させる、私たちの働き方と組織の変革
概要:高木氏は、生成AIを活用した事業モデルの再構築について発表しました。同社のインサイドセールスにおいては、営業調査、提案書作成、スクリプト構築、会話記録、改善提案など、多様なプロセスに生成AIが組み込まれています。特筆すべきは、生成AI導入にあたって「目の前のお客様に向き合う時間を増やす」という明確な目的を設定した点です。また、「ツールはあくまで支援であり、本質的には業務理解と課題解決力が問われる」という考えのもと、徹底的に業務プロセスの分析を行っています。こうした姿勢が、現場における自律的な活用文化の醸成につながっています。
・富士通株式会社
登壇者:淺間康太郎氏
テーマ:大企業がAI提案を受ける時、密かに気にしている3つのこと
概要:淺間氏は、AI導入を検討する際の具体的なポイントについて解説し、実践的なアドバイスを提供しました。約12万人の社員を抱える同社における生成AIの活用は、強固なガバナンスのもと、迅速に進められています。具体的には、以下3点が重要な検討事項として挙げられました。第一に、セキュリティのみならずリーガル面や倫理面の観点からコンプライアンスについて考慮すること。第二に、既存システムとの連携や、投資最適化の観点からエンタープライズアーキテクチャと整合性を取ること。第三に、厳密に定量評価できないとしても、モニタリング可能なROIを事前に設計しておくこと。これらの観点から、生成AI導入は定められたガードレースに沿って“アクセル”を踏む設計が鍵であると強調しました。
タイトル:【社内推進担当者限定】AI Leaders Connect #3 – 生成AIで組織を変える
開催日時:4月23日(水) 19:00-21:30
会場:コクヨ東京品川オフィス「THE CAMPUS」内「CORE」
参加者:企業のAI推進担当者(約70名)
内容:
・全社AI推進のノウハウや課題に関する事例共有
・組織で生成AIの利活用を促すアプリケーションやプロダクト企画
・参加者同士のネットワーキング など
登壇者:
・株式会社テレビ朝日 IoTv局データソリューションセンター / 小俣慎太郎
・株式会社LITALICO LITALICO研究所 / 榎本大貴
・SALES ROBOTICS株式会社 AI Innovation室 / 高木康介
・富士通株式会社 Corporate Digital本部 / 淺間康太郎
主催:
・コクヨ株式会社 / 鳥居勇佑
・株式会社JPデジタル / 野田光明
・トヨタコネクティッド株式会社 / 川村将太
・株式会社メルカリ / ハヤカワ五味
コラボレーター:
・SALES ROBOTICS株式会社 / 高木康介
詳細:https://alc.connpass.com/event/349503/
【参考】
AI Leaders Connectについて
多くの企業が取り組むAIトランスフォーメーション。しかし、全社的な推進には課題が山積みです。
「どのように組織を巻き込むべきか?」「具体的にどんなツールやプロダクトを導入すれば成果に繋がるのか?」
しかし、これらの課題に対する解決策や成功事例は、往々にして組織内に埋もれがちです。他社の取り組みから学び、自社の経験を共有し、共に成長できる機会は限られています。
本イベント「AI Leaders Connect (ALC)」は、企業のAI推進担当者だけが集まり、ナレッジや課題を共有する、クローズドな場です。
AI推進のノウハウや課題、さらには組織全体で生成AIの利活用を促進するためのアプリケーションやプロダクト企画について、企業の事例を交えながら、自社内の推進メンバーから”生の声”満載。自社の取り組みを次のステージへ進めるためのヒントが、きっと見つかります。
※記載されている会社名、サービス名および商品名は、各社の登録商標または商標です。
ライオン事務器 国際オフィス家具見本市 『オルガテック東京2025』 出展 2025年05月21日
内田洋行、伊藤忠丸紅鉄鋼の本社オフィス移転に際し、日本初、グリーンスチールを活用したオフィス家具を大規模初導入、30トンを使用 2025年05月21日
決算資料自動生成ソリューション「FSGen」をアライアンス製品に追加 財務会計/人事給与システム「SuperStream-NX」と連携開始 2025年05月21日
AIリーダーが集結!「AI Leaders Connect #3」をコクヨ東京品川オフィス「THE CAMPUS」にて開催 2025年05月21日