文具・文房具・事務用品・事務機器の総合サイト オフマガNEXT

お問い合わせ

オフィスマガジンonline

ホーム > 新製品情報・特集 > 呉竹、正倉院宝物モチーフの固形墨 令和二年度 第46弾「千寿墨 緑牙撥鏤」を発売

呉竹、正倉院宝物モチーフの固形墨 令和二年度 第46弾「千寿墨 緑牙撥鏤」を発売
2020年06月09日

株式会社呉竹は2020年5月21日に、「千寿墨 緑牙撥鏤」を発売しました。
価格は40,000円+税。

墨屋として創業した呉竹が墨づくりの集大成として1975年より毎年製造してきた「千寿墨」の第46弾です。

今年度は、正倉院宝物の「緑牙撥鏤(りょくげばちる)尺(のしゃく)」をモチーフとした固形墨を限定100丁製造しました。

全国の書道専門店、ECサイトなどで購入できます。
    
千寿墨は、奈良墨の伝統と技術を継承したいという想いから、創業より培った墨づくりの技術をすべて投入し、後世の評価に耐えうる固形墨を製造しようと呉竹が独自に企画したのが「千寿墨」です。1975年のスタート以来、毎年数点ずつ発表しています。

通常の固形墨は実用性を重視し直方体の磨りやすい簡素な形が基本ですが、千寿墨は特殊な大型の変形墨が多く、正倉院の御物をはじめとした国宝などをモチーフとして扱っています。複雑な形状・文様の墨を製造するには、木型、型入れ、乾燥、加飾の各工程で高度な技量が求められます。

「千寿墨 緑牙撥鏤」は、正倉院に収蔵されている「緑牙撥鏤尺」の一部を題材としました。

“撥鏤(ばちる)”とは、刀の先を跳ね上げるように彫る技法を意味します。「緑牙撥鏤尺」は、象牙を紺色に染め前述の技法によって装飾されたものさしのことです。

墨の裏面には、区画が設けられた中に唐花文と鳥獣文を交互に配しており、尺の側面にある雲気文も忠実に再現しています。

赤と黄色の彩色は、現物の「緑牙撥鏤尺」に色目を近づけるべく何種類も彩色見本を作成し、現在の色目に決定しました。

7.0丁型の油煙墨は、濃墨にすると紫味を帯びた格調高い黒を呈し、淡墨では茶紫系の済んだ美しい滲みとなります。

 

右側面
右側面
左側面
左側面
表
裏
墨色
墨色

新聞購読申し込み