ホーム > オフマガ ニュース一覧 > 内田洋行 横浜市の全496校へ 児童生徒26万人 教職員2万人が活用する学習支援システムを構築
株式会社内田洋行(本社:東京都中央区 代表取締役社長:大久保昇、以下内田洋行)は、神奈川県横浜市(市長:山中竹春、教育長:下田康晴、以下横浜市)において、市立小・中・義務教育・特別支援学校496校26万人がICTを活用することで日々蓄積されるデータを利用した学習支援システム「横浜St☆dy Navi(横浜スタディナビ)」を構築し、2024年6月から全校での運用を開始します。なお、26万人の児童生徒、2万人の教職員が活用することから、全国最大規模の教育ダッシュボードのシステム構築事例となります。
■プレスリリース全文(PDFデータ)は下記のURLよりご参照下さい
https://mrm.jp/attachment/977/1082?key=ZmgxeElNR0JmR1FPODNDWFFTRHNWQT09
■プレスリリース画像一式は以下よりダウンロードください
https://firestorage.jp/download/d5476493cbc00e953222ba719be88ece65b2febc
■システム構築の背景
横浜市は、未来の教育の実現に向けた「横浜教育DX」を策定し、児童生徒、教職員・学校、教育委員会の三者をつなぐ教育データのさらなる分析・利活用を掲げ、横浜市の公教育全体の向上を目指しています。その柱となる取り組みとして、学習支援システム「横浜St☆dy Navi(横浜スタディナビ)」の構築を進めており、2023年度にはモデル校での試行検証を行い、2024年6月から市内全校に展開するものです。
「横浜St☆dy Navi」は、横浜市学力・学習状況調査をはじめ学校生活や学習に関するさまざまなデータを児童生徒、教職員、教育委員会が活用するための情報基盤です。セキュリティにも配慮された環境で教育データを効果的に活用できるようになっています。
内田洋行は、国の実証事業や他自治体でのこれまでの多くの取り組みを踏まえ、教育データのコンサルティングとシステム全体の設計・開発・活用支援を行い、横浜市の教育データ活用をご支援しています。
【学習ダッシュボード「横浜 St☆dy Navi」(横浜スタディナビ)の特色】
①「児童生徒用ダッシュボード」
今年6月から全小・中・義務教育・特別支援学校496校で利用を開始します。これにより全国最大規模である26万人の児童生徒のビッグデータの蓄積・分析が可能となります。
②「教職員用ダッシュボード」
子どもの主体的な活動をサポートする児童生徒用ダッシュボードを構築します。これにより三者(学校・教職員、児童生徒、教育委員会)での情報共有を図り、ビッグデータの一層の活用を促進します。
③「教育委員会用分析システム」
GIGA端末を活用することで、データアクセス等の利便性を確保します。
内田洋行は、国の実証事業や他自治体でのこれまでの多くの取り組みを踏まえ、教育データのコンサルティングとシステム全体の設計・開発・活用支援を行い、横浜市の教育データ活用をご支援しています。
6月13日11時より、山中竹春横浜市長 定例記者会見が行われます。
そのなかで教育ダッシュボードについて市長からのご説明を予定しております。
■山中竹春市長記者会見の生中継をご覧いただけます。
https://shichokaiken.city.yokohama.lg.jp/
生中継市長定例会見を御見逃しの方は、下記URLより録画中継をご覧になれます。
録画中継は2~3日後の配信となりますことを御伝えいたします。
■録画中継を視聴
https://shichokaiken.city.yokohama.lg.jp/?tpl=category_result
カシオ計算機 AIで効果音が生成できる「Waves Place」とライブ配信専用スケジューラー「Streamer Times」を正式リリース 2025年08月26日
将来を見据えた環境素材への挑戦 ガーナ産カカオを使った『サラサクリップ』を共同開発 「第9回アフリカ開発会議(TICAD9)」記念品として配布 2025年08月25日
マークス 20周年を迎えた「ストレージイット」特別企画を開催 2025年08月25日
「紙博 in 東京 vol.11」9月19日(金)・20日(土)・21日(日)浅草で開催 2025年08月25日