ホーム > オフマガ ニュース一覧 > 「第12回かながわ書道まつり」日本文化『書』の魅力を横浜ランドマークから発信
「第12回かながわ書道まつり」が3月21日から24日までの4日間、横浜・ランドマークプラザ3階・1階で開催した。(主催:かながわ書道まつり実行委員会毎日新聞社、協賛:ゴールデン文具ほか)
会場はランドマークで買い物を楽しむ方から毎年書道祭りを楽しみに来場する方。子どもから年輩の方まで幅広い層が興味関心を示し賑わった。
「かながわ書道まつり」は、神奈川県在住の書家がジャンルを超えて集まり、現代書の魅力を発信しながら、社会貢献を目指すイベント。
2011年の「東日本大震災」以後も多くの災害が日本を襲い少しでも役立ててもらおうと「復興応援チャリティー小品展」も実施。今回の収益は、北海道地震、西日本豪雨、熊本地震、東日本大震災の被災地支援として寄付される。
会期中、書家がステージで大きな作品を書く席上揮毫。『未来への幕開けの言葉』 ~オリンピック、新しい元号が待っている~テーマに神奈川県内小中高校生のハガキ作品2181点を展示。誰でも気軽に体験や参加出来るイベント「でっかい字を書こう!」「はんこを刻る体験」等の多彩な企画で日本の文化でもある書道の啓蒙活動を行った。
また、「第8回書道パフォーマンスコンテスト」は、「東京2020」テーマに、23チームがDVD予選に参加。厳正なる審査の結果8チーム選ばれた。オリンピックを通じて書道を国内外に発信する見事なパフォーマンスで観客を魅了した。
1階フェスティバルスクエアでは、実用書道教室、はんこを作ろう、神奈川の有名作家揮毫はがき販売、福引き大会。書道メーカーによる物品販売も行われた。
呉竹は人気のオリジナル蛍光ペン作り。あかしやは、水彩毛筆「彩」を紹介した。
また、2020年小学校学習指導要領の改定に伴い小学1・2年生の書写の授業に「水書用筆等を使用した運筆指導」が取り入れられる。同イベントでは水書商品も多数紹介され、親子連れなどが関心を示し実際に商品を試す姿が見られた。
|
|
| ゴールデン文具は物販の幹事会社、物品の売上からもチャリティーが行われます。 |
|
|
| 桟敷東石氏 実用書道教室 |
|
|
| オリジナルはんこを作ろう |
|
|
| 神奈川の有名作家揮毫はがき販売 |
|
|
| 墨、書道用具、文具メーカー呉竹はオリジナル蛍光ペン作り。自分だけの蛍光ペンが作れると人気を集めた。 |
|
|
| やっぱりインスタ映えは必要!「かながわ書道まつり」開明 |
|
|
| 書いては消え、何度でも楽しめる不思議なシート。水と筆があれば、手軽に書画の練習ができます。準備や片付けが簡単で衣服や周りを汚しません。「水書きYO!シート(半紙・罫線入り)」開明 |
|
|
| 筆職人が1本ずつ手造りで丹念に仕上げた穂先。水性染料インクが再現する美しい日本の伝統色。「彩」は、描き味に色彩にこだわりました。あかしや |
|
|
| 古墨・筆・硯など東京の書道用品専門店「ならや本舗」。墨ばさみがあれば最後まで固形墨を使い切ることができます。 |
|
|
| 伝統を誇る日本一の筆の里広島県安芸郡熊野町において筆づくり90年。伝統工芸品の熊野筆をはじめ、書、日本画、水墨画用筆など高品質な筆。一休園 |
|
|
| 小学生の時から書道教室に通っています!上手い! |
|
|
| 書道教室に通うのが何よりも楽しみ!もっと上手に書けるようになるのが目標! |
|
|
| 書道教室に通うのが大好きなんです!海が好きなので『なみ』を選びました。 |
|
|
| 3月に卒業してしまうので友達との思い出と新たな出発に向け「絆」 |
|
|
| 大好きな友達に向け気持ちを込めて「友」と書きました。 |
|
|
| 自己採点は50点と厳しいが100点ですよ!「桜」 |
|
|
| 計画通りに書けました「虎」 |
|
|
| 小学1年生から習いはじめ一画、一画丁寧に書きました「桜」 |
|
|
| 昨年の夏から書道をはじめました!左利きなので大変だけど、書道が楽しい! |
|
|
| 書きつぷりに注目! |
|
|
| 自分の名前に使われている『華』の一文字を力強く書いてみました。 |
|
|
| 本能をそのまま表現した「食」を披露するFMヨコハマ「E-ne!~good for you~」 ホズミン |
|
|
| 誰でも気軽に体験や参加出来るイベント「でっかい字を書こう!」 |
|
|
| 「復興応援チャリティー小品展」収益は、北海道地震、西日本豪雨、熊本地震、東日本大震災の被災地支援として寄付される。 |
|
|
| 『未来への幕開けの言葉』 ~オリンピック、新しい元号が待っている~テーマに神奈川県内小中高校生のハガキ作品2181点を展示 |