文具・文房具・事務用品・事務機器の総合サイト オフマガNEXT

お問い合わせ

オフィスマガジンonline

ホーム > オフマガ ニュース一覧 > 丸善とKMSIなど、学術・研究機関向けの冊子体と電子書籍をセットで販売するサービス開始

丸善とKMSIなど、学術・研究機関向けの冊子体と電子書籍をセットで販売するサービス開始
2014年09月16日

   丸善㈱、京セラ丸善システムインテグレーション㈱(以下KMSI)と、人文社会系主要出版社である慶應義塾大学出版会㈱、㈱勁草書房、一般財団法人東京大学出版会、㈱みすず書房、㈱有斐閣、㈱吉川弘文館(以下出版社6社)は、2014年9月から、学術・研究機関を対象として学術書の新刊を冊子体と電子書籍のセットにて販売する「新刊ハイブリッドモデル」のサービスを開始することを発表した。

本サービスは、出版社6社が今後刊行する最新刊の学術書を、冊子体と電子書籍をセットにしたハイブリッドモデルで販売するもので、学術・研究機関を対象にしたサービスとしては国内初。これまでに多く寄せられていた「学術書の新刊を電子書籍で提供してほしい」という学術・研究機関からのご要望に応えるとともに、新しい学修環境の確立に向けて、継続的に新刊電子書籍を提供し、コンテンツの拡充を図る。

コンテンツの配信は、慶應義塾大学を幹事校とした8大学図書館の参加による「大学図書館電子学術書共同利用実験」を経て作り上げられたKMSIの電子図書館プラットフォーム「BookLooper」と、すでに約300機関で導入実績のある丸善の電子書籍閲覧サービス「Maruzen eBook Library」を通じて行います。利用者は活用方法に合わせてプラットフォームを選択できる。


<<サービスの特徴>>
.冊子体と電子書籍を機関向けにセット販売する国内初の取り組み
新刊電子書籍は多数刊行されていますが、学術書を冊子体と電子書籍のセットにして機関向けに販売するビジネスモデルはこれまで存在しませんでした。セット販売により、じっくり学修する場合は冊子体を利用し、検索して効率的に利用する場合は電子書籍を利用するなど、活用方法に合わせて冊子体と電子書籍を選択することが可能になります。また、電子書籍単体でも購入でき、ニーズに合わせた組み合わせに対応可能です。

.学術書の新刊を電子書籍として販売
学術書の電子書籍は2012年頃から徐々に増加していますが、既刊書が中心であり、新刊を電子書籍で求める声が大きくなってきました。
この度、出版社6社が新刊を電子書籍でも販売することで、これらのニーズに応え、学術書の電子コンテンツをさらに拡充させるとともに、24時間いつでもどこからでも利用できる学修環境を提供し、利用者サービスの向上に大きく貢献する。

.充実したコンテンツを継続的に提供
日本を代表する人文社会系の出版社6社が集結して、新刊電子書籍を毎月提供することで、学術機関の教育・研究活動に貢献するとともに、日本の学術出版業界における電子化をさらに推進する。