加賀ハイテック・エフエム東京 アナログ・デジタルでも緊急信号を受信する「デジタルハイブリット防災ラジオ」発表
2014年08月27日
加賀ハイテックとエフエム東京は共同で、V-Lowマルチメディア放送とFM放送の受信が可能「デジタルハイブリット防災ラジオ説明会」を8月27日、TOKYO FMで開催。9月1日からの受注生産を発表した。
V-Lowマルチメディア放送による防災情報配信は、「放送による一斉同報」「停電や通信ダウン時にも情報伝達が可能」「日常使いによる利用度の向上」など、従来のFMラジオが持つ緊急時の利点に加え、「音声に加え、文字その他多彩なデータの一斉配信」「エリアコードにより局所的な情報を複数同時並行で配信する」など、デジタルならではのメリットを持っている。
J-Alert、L-Alert(公共情報コモンズ)や自治体システムと接続することで、自治体や公共機関からの緊急情報を瞬時に一斉配信。V-Lowマルチメディア放送により配信された情報は、屋内の防災ラジオ、スマートフォン、タブレットや、車内のカーナビ等によって受信され、これまで情報が届きにくかった家のなかや車のなかに確実に緊急情報を伝達される。
ハイブリッド防災ラジオ「TAXAN MeoSound VL1(タクサン ミーオサウンド ブイエルワン)」は、V-Lowマルチメディア放送とFM放送の受信が可能で、いずれの緊急信号でも自動起動する。エフエム東京では、これを受けて、V-Lowマルチメディア放送を活用した新しい防災情報システムの導入を、全国の自治体に働きかけていく。
同製品は、通常のラジオも楽しめ、画面は、3.5インチの大型TFTカラー液晶で情報が見やすく。緊急アラームランプがフラシュシして耳の聞こえにくい人にの安全にしらせる。さらに大型スピーカーで緊急時の警報を知らせる。また、防災用途だけでなく、普段の広報などにも活用できる。電源は、AC、充電池、乾電池(単三×4本)の3電源方式。
加賀ハイテック 常務取締役 事業開発本部本部長・松浦耕二氏は「このハイブリッド防災ラジオは、アナログでもデジタルでも緊急信号を受信することができる。東日本大震災の際、ラジオの重要性を再認識した。その部分を踏まえた商品開発を行い3つの特長を盛り込んだ。1つ目は、AM、FM、V-Low。2つ目は、音、画像、光。3つ目はAC、充電池、乾電池の3電源方式を採用することで、災害時でも起動する」と、説明した。
|
| 「東日本大震災の際、ラジオの重要性を再認識した。その部分を踏まえ商品開発を行った」と、松浦氏 |
|
| 製品仕様 |
|
| ハイブリッド防災ラジオ「TAXAN MeoSound VL1(タクサン ミーオサウンド ブイエルワン)」 |