文具・文房具・事務用品・事務機器の総合サイト オフマガNEXT

お問い合わせ

オフィスマガジンonline

ホーム > オフマガ ニュース一覧 > つくばエキスポセンター、6月8日まで特別展「文具展~身近な道具にかくれた技術~」を開催中

つくばエキスポセンター、6月8日まで特別展「文具展~身近な道具にかくれた技術~」を開催中
2014年04月10日

   (公財)つくば科学万博記念財団は、6月8日まで、茨城県のつくばエキスポセンターで、特別展「文具展」を開催中。

    同センターは、科学万博―つくば’85を記念する恒久施設として建設され、博覧会終了後は、最新の科学技術や身近な科学などに親しめる科学館となっている。

   文具展のテーマは『身近な道具にかくれた技術』。

   書いたり、消したり、切ったり、貼ったり。 私たちがいつも何気なく使っている文房具には、便利に使うための工夫がつまっている。文房具のしくみを知って活用すれば、仕事がはかどったり勉強が楽しくなったり、毎日をもっと快適に過ごすことができるはず。 そんな、文房具のかくれている優れた技術にふれてみることができます。

展示は、5つのゾーンで構成。また、テーマに関連した楽しいイベントも盛りだくさん。
 
<ゾーン1 筆記用具>
 鉛筆、シャープペンシル、ボールペンなどおなじみの筆記具から、書いて消せるペンまでを紹介。実際に書いたり消したりを体験できる。

<ゾーン2 紙>
コピー用紙、新聞紙、チラシ用紙など、紙にもいろいろな種類があり、それぞれの紙の重さを比べたり、顕微鏡で観察したりできる。 意外な原料で作られためずらしい紙も紹介する。

<ゾーン3 紙を加工する>
 はさみ、のり、ホッチキスなど紙を加工する文房具も日々進化している。切りやすくするために刃の角度を工夫したはさみなどを紹介する。

<ゾーン4 その他の文房具>
 学校やオフィスで使う道具を文房具の仲間として紹介。長さや重さをはかったり、計算にチャレンジしたりしてみよう。 電卓の歴史も展示。

<ゾーン5 最新の文房具>
パソコンやスマートフォンと組み合わせて使えるデジタル文房具を体験。自動で書けるペンの研究なども紹介します。

イベント日程
4月19日(土)消しゴムスタンプを作ろう! (協力:㈱シード)
4月29日(火・祝)文具王のおもしろ文具講座(講師:文具王・高畑正幸氏) 
5月6日(火・祝) 体験しよう!ちょっと不思議なデジタル文房具の未来(講師:筧康明氏・慶応義塾大学) 
5月18日(日)「もくねんさん」でキーホルダーを作ろう!(協力:北星鉛筆㈱) 
6月1日(日) 特別工作教室「クロマトアート」 


開催期間:(開始日)2014年3月21日(金)~6月8日(日)(終了日)
休 館 日:月曜日(5/5は開館)、4/22、5/27
開始時間:9:50~17:00(最終入館は16:30)
場  所:つくばエキスポセンター多目的ホール2階(茨城県つくば市吾妻2―9)
参加費 無料(入館料は別途必要)

<協力>
㈱イワコー、オート㈱、オルファ㈱、(公財)紙の博物館、北星鉛筆㈱、㈱キングジム、㈱呉竹、慶應義塾大学SFC 筧康明研究室、サンワダイレクト、㈱シード、シヤチハタ㈱、住友スリーエム㈱、筑波大学、東京理科大学近代科学資料館、日本製紙パピリア㈱、㈱パイロットコーポレーション、プラス㈱、ぺんてる㈱、マックス㈱、安田輝男(筑波技術大学名誉教授)、ヤマト㈱、㈱レイメイ藤井  (50音順)


 

写真提供 (公財)つくば科学万博記念財団
写真提供 (公財)つくば科学万博記念財団
写真提供 (公財)つくば科学万博記念財団
写真提供 (公財)つくば科学万博記念財団

新聞購読申し込み