文具・文房具・事務用品・事務機器の総合サイト オフマガNEXT

お問い合わせ

オフィスマガジンonline

ホーム > オフマガ ニュース一覧 > 書くことを通して、子どもたちに楽しみながら学習力、コミュニケーション力、創造力育む、第1回書育実践賞を発表

書くことを通して、子どもたちに楽しみながら学習力、コミュニケーション力、創造力育む、第1回書育実践賞を発表
2011年08月18日

  「書育フォーラム2011」(書育推進協議会主催)が8月17日、東京・港区の女性就業支援センターで開催され第1回書育実践賞授賞式ならびに発表会が行われた。

   書育実践賞は、書育の理念と学校全体の取り組みでもある、“書くことを通して、子どもたちに楽しみながら学習力、コミュニケーション力、創造力を育成し子どもたちと明るい未来を目指す”という理念に一致し、実践的研究を重ね貴重な成果に繋がる活動を評価したもの。

書育実践賞大賞には、岩手県陸前高田市立竹駒小学校(伊藤清子校長)が授賞した。準大賞には長崎県諫早市立早岐小学校(高橋ちあき校長)。奨励賞には、長崎県長崎市立橘小学校(平瀬由貴非常勤講師)が選出された。

大賞の竹駒小学校では、「自分の考えを積極的に表現する児童の育成」を研究主題に各教科の特質に応じた『書く』、『話し合う』言語活動を実践した。その結果、適切な個別指導が可能、計画的使命、積極的に挙手する児童の増加、書く活動の認識の広がりに繋がった。学校で今一番求められている、思考力、判断力、表現力。『書く』を通じ、その力を育み、自分の考えを整理し、自信を持って発表できるようになったという。

準大賞の早岐小学校では、テーマに「子どもが自らの成長を実感できる書写学習の再構築~書道塾のない黒島小5・6年の場合~」を。「書写」から文字を書くことから心から「楽」しみ、その過程で「書字」と関わり「書楽」を実践。文字を書くことによって友達と語らいコミュニケーション能力を高め、その結果、仲間も増える。また、手書きを通して試行錯誤し表現する力を養っていき、学校教育における「書写の時間」の授業改善を行った。
 

書育実践賞 授賞式・発表会
書育実践賞 授賞式・発表会