ホーム > 新製品情報・特集 > エシカル文具PENON 日本各地のローカル文化を伝える地域共創型のおみやげ『旅するマグネット』首都圏エリアをコンプリート
地球や社会の課題解決につながるものづくりを行う株式会社ペノン(本社:東京都千代田区)が展開する『旅するマグネット』は、日本の全国各地で活躍する“ご当地クリエイター”とタッグを組み、各地域の観光名所や歴史・文化をテーマにしたイラストをサステナブル素材のマグネットに落とし込んだ、地域共創型の新しい仕組みのおみやげです。このたび、一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)の絵柄が出揃い、首都圏エリアのコンプリートを達成しました。
『旅するマグネット』公式サイト:https://travelmagnet.jp/
『旅するマグネット』のベースデザインをお願いしている「ご当地クリエイター」の皆さんには、コンテンツの選定からイラストの制作までを全てお任せしており、一人ひとりの画風をそのまま活かした、個性あふれるユニークなデザインに仕上げているのが最大の特徴です。
また、『旅するマグネット』はオンライン販売を行わず、各地域での店舗販売に限定することで、地域に直接還元される仕組みを目指しています。今後もPENONは『旅するマグネット』を通じて、日本各地の魅力を国内外に発信し、地域の皆さまと共に持続可能な観光産業の実現に取り組んでまいります。
江戸から続く歴史と最先端の文化が共存する東京は、浅草をはじめとする歴史的な名所が今も残りながら、新宿・渋谷・銀座といった都会のにぎわいも生み出しています。多彩で個性豊かな文化にあふれ、訪れるたびに新しい刺激と発見に出会える都市です。
東京都 東京駅舎
東京都 浅草雷門
東京都 新宿歌舞伎町
東京都 渋谷ハチ公
東京都 銀座の夜
東京都 谷中銀座
東京都 ご当地クリエイター
つちもちしんじ
普段から街歩きをして風景をスケッチすることが多いのですが、今回は「お土産」という形で、生活に寄り添うことを意識して制作しました。日々の暮らしの中でふと目に入ったときに、その土地の空気感や旅の記憶がよみがえるように。そして、手にした瞬間に「ここだ」とわかる、象徴的で親しみやすいアイコンになるよう心がけました。
<プロフィール>
1979年東京生まれ。イラストレーター。江戸時代の浮世絵を思わせるタッチで、CDアートワーク、書籍装画、テレビ番組用イラストなど多岐にわたり制作する。海外でもGoogleの検索画面に表示されるイラスト「Doodle」をはじめ、イラストやドキュメンタリー番組への出演など幅広いジャンルと国で活躍中。
つちもちしんじ 公式インスタグラム:https://www.instagram.com/shinji_tsuchimochi/
港町として発展してきた横浜には、異国情緒あふれる街並みと開港以来の歴史が今も息づいています。海と街が溶け合う美しい風景の中に、国際色豊かな文化や多彩なライフスタイルが根付いており、いつ訪れても新しい表情を見せてくれる街です。
神奈川県 山手の景色
神奈川県 横浜三塔
神奈川県 横浜 赤い靴の女の子
神奈川県 ご当地クリエイター
La*Maníta
イラスト制作にあたり、横浜の幅広い魅力の中から特に象徴的な歴史や文化にモチーフを絞り込みました。すべてのデザインには小さな生き物を描いており、見る人が「こんなところに!」と発見する楽しみを味わえる仕掛けになっています。また、タイル制作では釉薬を一から調合し、発色の深みや艶感にとことんこだわりました。
<プロフィール>
スペインタイル作家。スペイン食材輸入会社勤務後渡西。タイル絵付け技術を習得後、2001年La*Maníta開設。現在はスペインタイル絵付け技術を指導しながら、アトリエのある横浜で身近に見られる自然をモチーフにしたオリジナル作品を制作。企業とのコラボレーションやワークショップなど幅広く活動中。
La*Maníta 公式インスタグラム:https://www.instagram.com/las_manitas
温泉地として知られる箱根と、城下町の風情を残す小田原は、雄大な自然と長い歴史が受け継がれてきた地域です。四季折々に表情を変える山々や、伝統を感じさせる街並みに加えて、現代的なにぎわいも広がり、一年を通じて多彩な魅力を楽しめる地域です。
神奈川県 小田原城
神奈川県 箱根 芦ノ湖
神奈川県 箱根 大涌谷
神奈川県 箱根寄木細工
神奈川県 ご当地クリエイター
たなかきょおこ
試作の段階で出来上がったタイルがとてもかわいくて、そこから試行錯誤を重ねながら形にしていく過程は、難しさと同時にものづくりの楽しさを改めて実感できる時間でした。箱根・小田原を代表する名所の魅力を小さな四角の中にぎゅっと凝縮し、手に取った瞬間に旅の情景がよみがえるような、小さなアートピースになるように意識しました。
<プロフィール>
徳島県生まれ。神戸・大阪・東京を経て、2017年より神奈川県小田原市在住。旅する絵描きとして、訪れたヨーロッパの街などを主に描きつつ、近年は日々の暮らしのそばにある身近な風景もモチーフに加わる。自身の足で歩いて見つけた、小田原・箱根・秦野など近郊の心惹かれる風景や、建物を明るく柔らかい色調で描く。主な画材はボール紙とアクリルガッシュ。
たなかきょおこ 公式インスタグラム:https://www.instagram.com/odawarahyakkei/
古都として知られる鎌倉は、武家文化の面影と四季折々の自然が織りなす独自の文化が育まれてきた地域です。歴史ある寺社や石畳の道が今も残り、落ち着いた街並みに現代的な息吹も加わっています。伝統と新しさが共存する鎌倉は、多彩な魅力で国内外の人々を惹きつけています。
神奈川県 鎌倉 鶴岡八幡宮
神奈川県 鎌倉大仏
神奈川県 鎌倉大仏の背中
神奈川県 稲村ヶ崎
神奈川県 ご当地クリエイター
横山寛多
観光地に暮らしていると、正直オーバーツーリズムに対して複雑な思いを抱くこともあります。ただ一方で、改めて制作に向き合ってみると、ここには描ききれないほど多彩な題材があふれていることに気づかされました。豊かな自然や歴史的な建物、人々の営みなど、日常に溶け込んでいる風景のひとつひとつの魅力を通して、この土地の奥深い魅力を感じていただければ嬉しいです。
<プロフィール>
1980年生まれ。鎌倉生まれ鎌倉育ち。多摩美術大学油画科卒。イラストレーター、絵本作家。現在発売中の絵本に「なんだこれは」(偕成社)がある。
横山寛多 公式インスタグラム:https://www.instagram.com/kemuritohokori/
小江戸と呼ばれる川越の街並み、清流と岩畳が織りなす長瀞の自然美、そして山々に抱かれた秩父の祭り文化。埼玉県は、都心からほど近い距離にありながら、豊かな歴史と自然体験が凝縮されており、訪れる人々に日常とはひと味違う時間を届けてくれる場所です。
埼玉県 小江戸川越
埼玉県 長瀞ライン下り
埼玉県 秩父 芝桜の丘
埼玉県 秩父夜祭
埼玉県 ご当地クリエイター
若林夏
今回の制作にあたり、実際に現地を歩いて見直したり、その場所の歴史や由来を調べてから絵にすることで、いつも見慣れた馴染み深い場所がまた違った魅力を放ち始め、より魅力的に愛おしく感じられるようになりました。見る人にも「ただの観光地」としてだけでなく、その背景にある豊かなストーリーを少しでも感じ取っていただければ嬉しいです。
<プロフィール>
イラストレーター。多摩美術大学デザイン科卒業。 繊維メーカーのデザイナーとしてプリントデザインに関わる。その後、フリーのイラストレーターとなり、現在多岐ジャンルにて活動中。活気あるボーダレスな世界観で人々の営みなどを表現することを得意としています。
若林夏 公式インスタグラム:https://www.instagram.com/onatsudon/
成田山新勝寺の参道に息づく賑わいと祈りの風景、そして千葉を代表する落花生の素朴な味わい。千葉県は、歴史と暮らしに根ざした文化とともに、地域の人々の誇りを育んできた土地です。伝統と日常が溶け合う風景の中で、千葉ならではの温かな時間を過ごすことができる場所です。
千葉県 成田山
千葉県 落花生
千葉県 ご当地クリエイター
てらかど みなみ
今回の制作を通して、千葉という土地の魅力を改めて見直すことができ、ますます千葉が好きになりました!成田山柄は、人生の節目に寄り添う成田山の賑やかな参道の様子を、落花生柄は、あのかわいいフォルムをデフォルメしてタイル風にデザインしています。見るたびに千葉の温かさを感じていただけたら嬉しいです。
<プロフィール>
千葉在住のイラストレーター/グラフィックデザイナー。茨城出身、多摩美術大学卒業。おもちゃ・雑貨の企画デザイン職を経て、育児期間中は幼児教室講師としても働きながら知育について学ぶ。現在はその経歴を活かしながら、挿絵や知育グッズのイラスト、ポスター等のグラフィックデザインを中心に制作しています。
てらかど みなみ 公式インスタグラム:https://www.instagram.com/misocill/
【商品に関するお問い合わせ】
旅するマグネット 公式サイト:https://travelmagnet.jp/
旅するマグネット 公式インスタグラム:@travel_magnet_japan