文具・文房具・事務用品・事務機器の総合サイト オフマガNEXT

お問い合わせ

オフィスマガジンonline

ホーム > オフマガ ニュース一覧 > カシオ計算機 ICT学習アプリ「ClassPad.net」明日から利用できる!音楽「リズム感と読譜力」を育てる授業例をお届け

カシオ計算機 ICT学習アプリ「ClassPad.net」明日から利用できる!音楽「リズム感と読譜力」を育てる授業例をお届け
2025年10月23日

========================================

明日から利用できる!

音楽「リズム感と読譜力」を育てる授業例をお届けします。

========================================

こんにちは、カシオ計算機です。
今回は、ClassPad.netで利用できる音楽の授業例をお届けします。

ClassPad.netを使った効果】
★事前準備したふせんを投影するだけで授業がスムーズに進み、生徒の集中力が続く
★板書にかかる時間を節約し、授業の密度を上げられる

★授業支援機能でふせんを共有し、生徒が端末で内容を確認し復習に活用できる

 

それでは今回は【リズム感と読譜力を育てる授業例】をご紹介します。
まずは授業概要書をご覧ください。

 

 

授業概要書はこちら

四角形: 角を丸くする: 授業概要書はこちら

 

 

次に授業の流れをご紹介します。


STEP1
概要の説明
ふせんを使い、本時の内容をまとめておき、板書の代わりとする。

 

 

STEP2
音価・拍子についての確認

テキストふせんやファイルふせんで用意した音符をプロジェクターや電子黒板で提示し、音符の音価について説明する。

 

 

STEP3
リズムクイズ
STEP2で扱った音価を用いて、リズムクイズを出す。その際、ClassPad.netのテキストふせんやファイルふせんで一小節のリズムを用意し、プロジェクターや電子黒板で提示する。

 

 

STEP4
答え合わせ
STEP3のふせんに食べ物の名前を加え、説明後すべてを授業支援機能で生徒に配布し、答え合わせを行う。

 

 

STEP5
グループワーク
・ここまでの授業で提示したふせんを参考に、グループでリズムを作成させる。

・代表者がテキストふせんに、グループで作成したリズムとリズムに合わせた食べ物の名前を記入し、提出機能を使って提出させる。

・生徒は手書きツールで音符や食べ物の名前をふせんに記載する。

 

 

STEP6
発表・鑑賞
提出してもらったものの中から、教員が2~3グループ程度選び、作成したリズムを食べ物の名前とともに手拍子で発表する。発表するグループが作成したテキストふせんは、授業支援機能を使ってクラス全体に共有してもらう。

 

 

STEP7
参考・補足
テキストふせんを利用して作成した簡単なワークシートを用意し、授業支援機能で配布する。

記入後、授業内で提出させる。

 

 

いかがだったでしょうか。


今回の授業ノートはこちらです。勿論、ご自由に編集も可能です。

概要書とセットでダウンロード頂き、日々の授業にご活用ください。

 

 

授業概要書はこちら

四角形: 角を丸くする: 授業概要書はこちら

 

 

 

授業の公開ノートはこちら

四角形: 角を丸くする: 授業の公開ノートはこちら

 

 

初めてClassPad.netをご利用される先生はまずは「ステップアップガイド」をご覧ください。

 

 

ステップガイドはこちら

四角形: 角を丸くする: ステップガイドはこちら

 

 

*******************
カシオ計算機からのご案内
*******************
 

◆学校内でまだこのメルマガにご登録されていない先生がいらっしゃいましたら、下記のメルマガ登録フォームよりぜひご登録ください。定期的にClassPad.netの活用例をご案内いたしますので、ぜひ他の先生方にもご紹介いただければ幸いです。

<詳しくはこちら>

 

◆ClassPad.net無料トライアルを実施中!
基本機能をお試し頂けます。
↓詳しくはこちら↓

<詳しくはこちら>

 

◆他校の先生方はどのように使っているの?

<導入/実践事例のご紹介はこちら>


◆公式YouTubeを始めました!
カシオ社員が操作方法などを分かりやすく解説しています。

<詳しくはこちら>


◆「ClassPad.net LABO」を始めました!
ClassPad.netをご利用される、先生の先生による先生のためのコミュニティ。 

<詳しくはこちら>

 

 

ホームページはこちら

四角形: 角を丸くする: ホームページはこちら

 

新聞購読申し込み