文具・文房具・事務用品・事務機器の総合サイト オフマガNEXT

お問い合わせ

オフィスマガジンonline

ホーム > オフマガ ニュース一覧 > ~子どもたちみんなが発明家~ 「樫尾俊雄 発明アイディア コンテスト」作品を5/26募集開始

~子どもたちみんなが発明家~ 「樫尾俊雄 発明アイディア コンテスト」作品を5/26募集開始
2025年05月26日

カシオ計算機創業者の1人で発明家である樫尾俊雄の理念を社会に伝える樫尾俊雄発明記念館(運営:一般財団法人樫尾俊雄記念財団)は、第8回「樫尾俊雄 発明アイディア コンテスト」の作品募集を2025年5月26日(月)から9月19日(金)まで行います。

 

第8回「樫尾俊雄 発明アイディア コンテスト」作品募集

第8回「樫尾俊雄 発明アイディア コンテスト」作品募集

 

樫尾俊雄は、現在の電卓の基となる世界初の小型純電気式計算機「14-A」や世界初のオートカレンダー付きデジタル腕時計、さまざまな楽器の音が出せる電子キーボードなどを発明し、日本のエレクトロニクス産業の発展に寄与しました。その開発理念を受け継ぎ誕生した“G-SHOCK”は、世界で累計1億4千万個以上も出荷され、世界中の人々に愛用されています。

当記念館では、子どもたちに「発明の喜びを体験してもらい、樫尾俊雄のような発明家を目指すきっかけにして欲しい」という想いから、小学生を対象にした発明アイディア コンテストを毎年開催しています。

2025年は、樫尾俊雄の生誕100周年を迎えたことを機に、募集テーマに、今世の中で起きているできごとや問題を解決する「世相を反映したユニークなアイディア」を加え、世の中で人の役に立ち、将来あったら良いと思うモノのアイディアを募集します。

応募用紙からの郵送応募に加え、作品をスキャニングしたJPGでの画像などのデジタルデータでの応募も可能です。(※ホームページの応募要項をご参照ください)

11月16日(日)には、応募作品の中から選出された10名のファイナリストに、アイディアの意図や思いなどの経緯をオンラインで発表していただきます。

発表者の中から高学年の部、低学年の部の最優秀賞である樫尾俊雄賞、発明記念館賞、発明アイディア奨励賞の3賞を決定し発明アイディア コンテストホームページ( https://hatsumeicontest.jp/contest/ )で発表いたします。

入賞者には、トロフィー・メダルに加え副賞として従来からのG-SHOCKや電子辞書、電子楽器などの他にギフトカード(5,000~30,000円)が贈られます。

 

<審査員 伊部菊雄からのメッセージ>

今年は募集テーマに、世の中で起こっている自然災害や日本中の観光地がとても混雑しているなど、今、話題になっているできごとを解決するユニークで楽しいアイディアが加わりました。募集テーマの中からたくさんの応募を楽しみにしています。

 

 

~子どもたち みんなが発明家~

第8回「樫尾俊雄 発明アイディア コンテスト」概要

コンセプト:子どもたちに「発明すること」の喜びを体験してもらい、未来の発明家をめざすきっかけにして欲しいという想いから開催。学生を対象に、「身の回りにあったらきっと人の役に立つ!」というオリジナルのアイディアを募集します。

 

応募資格:

全国の小学生(低学年の部:1~3年生、高学年の部:4~6年生)個人のみ

 

募集テーマ:

(1)人の役に立つもの

(2)生活に便利で役立つもの

(3)未来の世界であったらいいなと思うもの

(4)体の不自由な人に役立つもの

(5)世相を反映したユニークなアイディア

 

募集内容:

募集テーマに沿ったオリジナルのアイディアを下記のいずれかの形でお送りください。

(1)応募用紙にイラスト(絵)と文章を記入し郵送

(2)応募用紙に描いたイラスト(絵)をスキャニングしてWEBのセキュアサイトから応募

※詳しくはホームページの募集要項をご参照ください。1人で複数アイディアの応募も可能です。

 

応募期間:

2025年5月26日(月)~9月19日(金)

 

応募締切:

2025年9月19日(金)※必着

 

発表者:

発表会の最終選考に進む10名のファイナリストを選出

 

発表会:

2025年11月16日(日)オンライン発表会で実施します。

 

発表:

2025年11月17日(月)発明アイディア コンテストホームページで発表

 

応募方法:

ホームページ( https://hatsumeicontest.jp/contest/entry.html )から応募用紙をダウンロードして、アイディアをイラスト(絵)で表現して郵送。デジタルデータでの応募の場合、ホームページのセキュアサイトから応募してください。

 

審査員:

速水 浩平氏 株式会社グローバルエナジーハーベスト 代表取締役

滝川 洋二氏 特定非営利活動法人ガリレオ工房 名誉理事長、特定非営利活動法人 理科カリキュラムを考える会 理事長

すずき まどか氏 サイエンスパフォーマー かがくママ

樫尾 隆司 一般財団法人樫尾俊雄記念財団 理事長

伊部 菊雄 カシオ計算機株式会社 シニアフェロー

 

応募先:

〒106-0041 麻布台ヒルズ郵便局留「第7回 樫尾俊雄 発明アイディア コンテスト」宛

もしくはホームページ セキュアサイトから応募

 

 

【参考資料】樫尾俊雄発明アイディアコンテスト 受賞作品

 

【低学年の部】第7回樫尾俊雄賞(最優秀賞)

東京都サレジアン国際学園目黒星美小学校1年 鳥海 櫂生(とりうみ かい)さん

作品名      :雨しずく、カラッとかいさつ

応募テーマ    :生活に便利で役立つもの

アイディアポイント:雨の日に電車にのると、かさやかばんがぬれていると

          めいわくなので、かいさつでしずくをとばす。

 

雨しずく、カラッとかいさつ

雨しずく、カラッとかいさつ

 

【高学年の部】第7回樫尾俊雄賞(最優秀賞)

東京都江戸川区立西一之江小学校5年 野口 こころ(のぐち こころ)さん

作品名      :かさぶたBANK改め爪BANK!

応募テーマ    :人の役に立つもの

アイディアポイント:みんなの協力が得やすい!!皮フ移植が必要な人々の

          力になれる!

 

かさぶたBANK改め爪BANK!

かさぶたBANK改め爪BANK!

 

【低学年の部】発明記念館賞(優秀賞)

東京都荒川区立第四峡田小学校3年 佐藤 大悟(さとう だいご)さん

作品名      :牛のゲップが世界をすくう!“O2ぼ牛”(オーツーボウシ)

応募テーマ    :未来の世界であったらいいなと思うもの

アイディアポイント:地球温だん化の原因である牛のゲップを吸引して酸素に

          かえて放出するボウシです。光合成をします。

 

牛のゲップが世界をすくう!“O2ぼ牛”(オーツーボウシ)

牛のゲップが世界をすくう!“O2ぼ牛”(オーツーボウシ)

 

【高学年の部】発明記念館賞(優秀賞)

東京都小金井市立小金井第一小学校4年 永井 彩羽(ながい あやは)さん

作品名      :盲ろう者のためにある「白状ポケット」

応募テーマ    :体の不自由な人に役立つもの

アイディアポイント:盲ろう者のために白状や点字などの身の周りのことを

          利用してやりました。

 

盲ろう者のためにある「白状ポケット」

盲ろう者のためにある「白状ポケット」

 

【低学年の部】発明アイディア奨励賞

東京都サレジアン国際学園目黒星美小学校2年 瀧山 夢叶(たきやま ゆめと)さん

作品名      :トイレでけんこうチェック!“チョット”~チェックトイレ~

応募テーマ    :人の役に立つもの

アイディアポイント:けんこうでいるためになにが大切か考え毎日の生活の中で

          あたりまえにする。トイレでけんこうかんりができたら

          いいなと思いました。

 

トイレでけんこうチェック!“チョット”~チェックトイレ~

トイレでけんこうチェック!“チョット”~チェックトイレ~

 

【高学年の部】発明アイディア奨励賞

愛知県刈谷市立住吉小学校5年 水谷 斗緒(みずたに とお)さん

作品名      :手と心で感じる プラネタリウム

応募テーマ    :体の不自由な人に役立つもの

アイディアポイント:目の不自由な方でも楽しめるプラネタリウムなので

          点字を利用して触れることができる。

 

手と心で感じる プラネタリウム

手と心で感じる プラネタリウム

 

【低学年の部】審査員特別賞

東京都サレジアン国際学園目黒星美小学校2年 本田 旭(ほんだ あさひ)さん

作品名      :大好きバッジ

応募テーマ    :未来の世界であったらいいなと思うもの

アイディアポイント:気もちをおくってがんばれるようになる。

 

大好きバッジ

大好きバッジ

 

【低学年の部】審査員特別賞

愛知県刈谷市立富士松南小学校3年 加藤 瑠惟(かとう るい)さん

作品名      :思い出カメラ

応募テーマ    :体の不自由な人に役立つもの

アイディアポイント:とったしゃしんから、においやかんしょくがわかって、

          どんな人でもしめる。

 

思い出カメラ

思い出カメラ

 

【高学年の部】審査員特別賞

千葉県浦安市立高洲北小学校5年 北島 華来(きたじま かこ)さん

作品名      :スーパーストロー

応募テーマ    :生活に便利で役立つもの

アイディアポイント:飲むときに使うストローが人間にももっとやさしくなった。

 

スーパーストロー

スーパーストロー

 

【高学年の部】審査員特別賞

愛知県刈谷市立富士松北小学校6年 加藤 歩夢(かとう あゆむ)さん

作品名      :災強ビル

応募テーマ    :人の役に立つもの

アイディアポイント:いろいろな災害が起こるので建て物自体がいろいろな

          災害に対応できる構造になっています。

 

災強ビル

災強ビル

新聞購読申し込み