ホーム > オフマガ ニュース一覧 > ブラザー工業 英国の自社生産拠点においてインクカートリッジの再生を開始
ブラザー工業株式会社の生産拠点、ブラザーインダストリーズ(U.K.)(以下、BIUK)は、プリンター・複合機の使用済みインクカートリッジの再生を今月開始した*。今回の取り組みは、20年間にわたりブラザーグループが実施してきたトナーカートリッジの再生に続き、自社で使用済みインクカートリッジの回収から再出荷まで行うもので、持続可能な社会の実現に向けて廃棄物のさらなる削減に貢献するものとなる。
ブラザーグループでは、ユーザーが使い終えた製品や消耗品を再使用、再生する取り組みを推進してきた。その一環として、レーザープリンター・複合機で使用されたトナーカートリッジを回収し、新品と同一品質を持つトナーカートリッジへと再生し、再びユーザーに届ける取り組みを行っている。2004年に英国(BIUK)で開始し、その後、スロバキア、米国、日本の工場へと展開しており、2024年3月末までに、グループ全体で4,000万個以上のトナーカートリッジを再生してきた。
このたび、BIUKでは、トナーカートリッジの再生でこれまでに培ってきた技術やノウハウを生かし、インクジェットプリンター・複合機で使用されるインクカートリッジにおいても、再生する取り組みを開始した。欧州各地から使い終わったインクカートリッジが回収され、新品と同一品質を持つインクカートリッジへと再生されて出荷されていく。
なお、インクカートリッジの再生を始めた背景や狙いについては、ブラザーのSDGsスペシャルサイト「ブラザー SDGs STORY」で詳しく紹介されているほか、関係者のインタビューや、再生の様子を紹介する動画についても公開されている。
https://sdgsstory.global.brother/j/customer/690/index.html(日本語)
https://sdgsstory.global.brother/e/customer/691/index.html(英語)
ブラザーグループの環境目標「ブラザーグループ 環境ビジョン2050」では、2050年度までに資源循環の最大化により、資源の持続可能な利用と廃棄物による環境負荷の最小化を目指すことを掲げている。さらに、中期戦略「CS B2024」では、資源循環をマテリアリティ(重要社会課題)のひとつと定めており、2024年度までに、製品に投入する新規資源率を81%以下にすることを目指し、製品の再使用や再生などの取り組みを進めている。ブラザーグループでは、これまで行ってきたトナーカートリッジに加えて、インクカートリッジの再生も進めることで、廃棄物のさらなる削減を実現していくとしている。
*:一部のインクカートリッジは7月に開始済み
|
| インクカートリッジ |
|
| インクカートリッジの再生行程における自動化ライン |
コニカミノルタジャパン 同人誌イベント「COMIC CITY SPARK 20 -day2-」「COMITIA154」出展 2025年11月07日
キヤノンが東京国立博物館のオフィシャルパートナーに就任 2025年11月07日
コクヨ 触れて、食べて、考える─五感で楽しむ「WORKSIGHT植木市」を11月15日、16日の2日間、大阪にて初開催 2025年11月07日
深刻化する人手不足の切り札へ シヤチハタ「Shachihata Cloud」とパナソニック ソリューションテクノロジー「WisOCR」が機能連携を開始 2025年11月07日
原子炉安全分野の国際会議で、株式会社文運堂「ドットポッチノート」および株式会社UHOLABO「ベスト定規」が研究支援ツールとして活躍 2025年11月07日