文具・文房具・事務用品・事務機器の総合サイト オフマガNEXT

お問い合わせ

オフィスマガジンonline

ホーム > オフマガ ニュース一覧 > 「紙博 in 京都 vol.5」2024年8月10(土)、11(日)、12(月・祝)京都市勧業館みやこめっせ 開催

「紙博 in 京都 vol.5」2024年8月10(土)、11(日)、12(月・祝)京都市勧業館みやこめっせ 開催
2024年07月03日

紙にまつわる作り手たちによるフェスティバル「紙博(かみはく)」。

出展者はその道の草分け的存在であったり、新しい試みをしていたりと、手紙社が選り抜いたクオリティの高さと創造性にあふれた作り手ばかりです。文具メーカー、印刷会社、イラストレーター、和紙の製造会社など、“紙“の魅力を最大限に引き出す珠玉の紙もの作家たちが自らブースに立ち、展示販売を行います。2017年に産声を上げて以来、東京、京都、福岡、台北、松本、大阪など主要都市での開催を重ねる中で、ますます世間からの注目を集め、成長を続けているイベントです。

そんな紙ものへの熱量を引っ提げ、京都では5回目となる紙博を京都市勧業館みやこめっせにて開催します。出展総数は134組と、京都の開催では過去最大規模です! マステ、ノート、はんこ、イラスト、活版作品、ガラスペン、インクなどの文具・雑貨はもちろん、心をくすぐるような可愛らしいパッケージのおやつや絶品フードに至るまで、作り手が自信を持って繰り出す作品が所狭しと並びます。

2024年の紙博のテーマは「みんなでつくる! みんなで楽しむ! 紙とイラストのフェスティバル」。Instagramでは投票企画を実施し、来場特典であるマスキングテープの絵柄を決めたり、次回のメインビジュアルに使用する色味をアンケートしたり、ただの即売会に留まらずに、ユーザーと一緒に紙博を作り上げる仕掛けが満載のイベントです。


【開催日】2024年8月10日(土)、11日(日) 、12日(月・祝)
【時間】10日(土)、11日(日) 9:00〜17:00
12日(月・祝)     9:00〜16:00
【会場】 京都市勧業館みやこめっせ 第3展示場 京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1
【来場者数】来場者数  13,000人 /3 日間 (見込み)
【入場料】前売り券(特典マステ付き):1,200円 当日券:1,300円
※小学生以下無料
【公式サイト】 https://kamihaku.jp/
【出展者数】134組


-----------------------------------------------
紙博の魅力はお買いものだけではありません! 会場では、誰もが参加できるお楽しみコンテンツが盛りだくさんです。その一部をご紹介いたします。その他にも、気軽に参加できる塗り絵企画や、出展者によるワークショップもございます。

<トークライブ>
人気のイラストレーターや、文房具のプロフェッショナルなど、紙もの業界の憧れのあの人がトークライブに登場します! 豪華出演陣によるここでしか聞けないお話や、紙博ならではの内容が盛りだくさんです。お聞き逃しなく。

●10日(土)
11:00〜 イラストレーター・福岡麻利子(@marikofukuoka_illust)
12:30〜 「毎日、文房具。」編集長・橋拓也(@stationery_jp)
14:00〜 +lab(プラスラボ®)デザイナー・大場 敦子(@todays_ufu)
●11日(日)
11:00〜 Paper Treeオーナー・岡本さくら(@papertree_official)
12:30〜 BATON GROUPコバトパン工場代表・谷野恵子(@cobatopan)
14:00〜 手帳デコを楽しむ会
●12日(月・祝)
11:00〜 シカク・シカク出版代表・たけしげみゆき(@konohanashikaku)
12:30〜 イラストレーター・ナガキパーマ(@nagaki_perm)
14:00〜 マスキングテープちぎり絵作家・田村美紀(@miki_tamura)

<お楽しみコンテンツ>
・はんこ押し放題スポット
たくさんのはんこが勢揃い! 過去の手紙社イベントで使用したはんこなど、ここでしか押せない貴重なものもありますよ。ご自身のノートなどに思う存分押してくださいね。

・ラブレターポスト
有志の出展者がブースに設置している個性あふれるポスト。想いを手紙に託して、気になるブースのポストに投函してみてくださいね。出展者から素敵な贈り物がもらえるかも!

・ポストさんを探せ!
人気のスタンプラリー企画「スタンプさんを探せ!」がリニューアル! ポストの被り物をかぶった3人の”ポストさん”を見つけ出し、スタンプを集めましょう。コンプリートして手に入る限定デザインのノートは早い者勝ち

・「第5回紙もの大賞」に投票しよう!
「キラキラ部門」「クスクス部門」「スケスケ部門」の3つの部門で、出展者のエントリー作品の中から「これぞ紙もの大賞だ!」と思うものを選び、Instagramから投票しましょう!

・お裾分け手帳デココーナー
「紙ものお裾分けっこ」がリニューアル! 手帳デコに使える素材を持ち寄って、交流を楽しみながらその場で手帳デコができるコーナーを新設します!