ホーム > オフマガ ニュース一覧 > カシオ 浦和実業学園高等学校にてオールインワンICT学習アプリ「ClassPad.net」を活用した公開授業開催
カシオ計算機株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長CEO兼CHRO:増田 裕一)は、オールインワンのICT学習アプリ「ClassPad.net」のパートナーシップ校となる「浦和実業学園高等学校」にて、メディア向け公開授業を開催しました。
パソコン・タブレットに最適なカシオのオンライン学習プラットフォーム「ClassPad.net」
を活用したICT教育を通じて、刷新された授業内容、指導手法をはじめ、学習環境が生徒の授業参加への積極性を後押しする様子など、ICT教育現場の「今」をお伝えします。
◎答えを導き出すまでの過程が重要、ICT学習支援ツールの活用で過程を可視化
夏休みを前に、浦和実業学園高等学校では、国語科 田口純平教諭による、高校3年生 37名を対象とした古文の授業が行われました。
授業内で行われる生徒のグループ発表は、発表前までに行われる生徒間の話し合いに気付きや学びがあると考える田口教諭は、授業を展開する上で「生徒が答えを導き出すまでの過程を可視化する」ことに重点をおいていると話します。
そこで、先生と生徒、双方向の授業スタイルを取り入れながらICT学習支援ツールを活用。授業前に別途チャットツールで生徒たちが与えられた課題についてディスカッションを行い、そこで話し合った内容、考えた内容をClassPad.netのデジタルノート機能でまとめて、先生にオンラインで提出します。集まったデジタルノートを元に、生徒の思考過程を辿りながら、生徒の思考力を伸ばすことを目的とした古典の授業を田口教諭が展開していきます。授業では古文の読解にあたりグループワーク、グループディスカッションも実施。生
徒によるグループ発表もあり、回答を発表するだけはなく、どのように考え、読解にたどり着いたのか、思考の過程も発表します。
さらに、古文単語の正しい意味を探求すべく、授業中に生徒自身がClassPad.netの辞書機能(EX-word)を用いて、単語を調べ、それをデジタルノートで取りまとめるほか、帰宅後は家で授業内容をClassPad.netで振り返りながら、デジタルノートにまとめた授業ノートをオンラインで先生に提出します。
これらのプロセスを通じて、語彙探求と学習姿勢の相乗効果を狙います。
田口教諭からのコメント
「国語・古文という教科は同じ問題が出題されない教科。そこで重要なことは思考を鍛えることです。本授業を通じて、答えにたどり着くまでの思考の重要性と、思考の応用力を生徒に 身に つけ て欲 しいと 考え てお り、 授業の パフ ォー マン スを最 大化 させ るた めに もClassPad.netなどのICT教育の支援ツールも積極的に活用しています。」
◎ICT教育を推進する姿勢
浦和実業学園高等学校では、「主体的、対話的で深い学び」を培っていくため、アクティブラーニングやICT教育を通じて、生徒の主体性を培っていく必要があると考えています。4年前に教職員全員がiPadを持ち、教員会議など必要な範囲は極力iPadを用いたペーパーレス化を進めているほか、生徒には3年前から「ClassPad.net」を導入し、授業で活用しています。
現在、全校生徒、全教職員が端末を持ち、全ての端末への「ClassPad.net」導入が完了しています。
◎「言葉」を軸にしたICT学習支援
同校では、学問を行っていく上で大事なのは「言葉」だと考えています。その中で、言葉を理解するには辞書が必要であるものの、生徒がその都度、紙の辞書を引くことの難しさを感じていました。そこで、授業中に辞書を引いて、調べるという行為の習慣化を通じて、生徒の言葉への興味関心を高めながら、語彙力の向上を実現すべく、オンライン辞書機能が搭載している「ClassPad.net」を導入しました。総合的なICT教育支援ツールでもあることから、授業支援機能も幅広く活用し、生徒と教師の双方向のコミュニケーションを積極的に取りながら、授業を展開しています。
■開催概要
日 時:2023年6月28日(水)14時25分~15時15分
会 場:浦和実業学園高等学校(住所:埼玉県さいたま市南区文蔵3-9-1)
登 壇:浦和実業学園高等学校 国語科 田口純平 教諭
参 加:浦和実業学園高等学校 3年生 37人
概 要:田口教諭による「ClassPad.net」を活用した古文の授業
― 授業支援機能(付箋機能)と辞書機能を活用して古文を読み解く
― 答えを導き出すまでの過程にフォーカスを当てたグループディスカッション、グループ発表
■「ClassPad.net」とは
辞書やリスニング教材、用語集など電子辞書“EX-word(エクスワード)”より厳選した教材をはじめ、デジタルノート、先生と生徒間のやりとりをサポートする授業支援機能、数学ツールを一つに統合したICT学習アプリです。豊富な教材や辞書から情報を調べ、デジタルノートにまとめることで生徒の主体的な学びを促進し、先生と生徒の双方向のやり取りを通じて授業の活性化を支援します。
|
|
|
|
|
![]() |
「第14回けしごむ・はんこ・てん」東京展 5月18日(日)~24日(土) 東京交通会館 B1ゴールドサロンFで開催 2025年05月18日
日本理化学工業 北海道美唄の美味しい食と楽がきが楽しめる「北海道美唄フェア」5月24日(土)開催. 2025年05月16日
「第14回 けしごむ・はんこ・てん」5月18日(日)~24日(土) 東京交通会館B1Fゴールドサロンで開催 2025年05月16日
G.Itoya B1階 「押す」を楽しむイベント 押し活2025開催! 5月15日(木)~6月4日(水) 2025年05月16日