ホーム > オフマガ ニュース一覧 > 矢野経済研究所、フェムテック(女性関連ヘルスケア・医療)市場に関する調査結果を発表
株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、国内のフェムテック(女性関連ヘルスケア・医療)市場を調査し、参入企業の動向、および将来展望を明らかにした。
1.市場概況
女性の健康やライフスタイルの悩みに応えるサービスや製品のことを"フェムテック"(FemTech:femaleとtechnologyを掛け合わせた造語)としてキーワード化されており、関連市場が活況となってきている。
日本においても女性の社会進出や晩婚化を背景に、女性の健康に関連する事柄がタブー視される状況や女性にとって快くない状態を変え、QOLの向上をサポートする製品・サービスがベンチャーを中心に展開されていた。2021年に入り、日本でも大手企業の参入や、政府の女性活躍推進の後押し、SDGsへの関心の高まりなどを背景にフェムテックというキーワードは認知拡大し、女性従業員関連の福利厚生制度を以前より手厚くするなどの企業の取り組みも散見されるようになってきており、日本における市場の活性化が進みつつある。
フェムテックがサポートする分野は多岐にわたるが、大分類としては月経・PMS関連、不妊・妊孕(にんよう)性関連、妊娠・出産、更年期障害など、ライフステージにかかわるものから、セクシャルウェルネス(※)、女性特有の疾患(乳がん・子宮がん)関連など、ライフステージにかかわらず課題とされる分野が含まれる。
※「性の健康」のこと。性に関して精神的、身体的、社会的にも健康である状態を指す。
2.注目トピック
■自治体・法人向けに拡大。他サービスとの組み合わせで一気通貫したヘルスケア・メディカルサービスの提供へ
オンライン健康医療相談サービスの課題として認知度の低さなどが挙げられていたが、新型コロナウイルス感染症の拡大をきっかけに認知拡大が進み、法人や自治体を通じた女性向けオンライン健康医療相談サービス提供などが広がっている。今後も利用拡大が期待される。
近年、オンライン健康医療相談サービスを提供する事業者は、相談サービスに加えて、オンライン診療やオンライン服薬指導、簡易検査キットとの組み合わせや質問の多い事柄についてチャットボットによりある程度利用者に回答する仕組みづくりなど、様々な取り組みを行っている。チャットボットの利用者は効率的に回答が得られるため満足度が高く、企業も効率的にサービス提供が行えるメリットがある。今後は、このような効率的かつ一気通貫したヘルスケア・メディカルサービスが拡充されることで利用者の利便性がさらに高まり、必要な人へ適切な医療支援が行われることが期待される。
コニシ設立100周年記念!特別版 第21回「ボンドのコニシ 夏休み工作コンテスト」開催。小学館「小学一年生」とのコラボで、豪華賞品を用意した特別企画 2025年07月18日
パイロットコーポレーション「第11回はがきの名文コンクール」協賛 2025年07月18日
「Hello! Family.」が港区立小学校にて、音声メッセージ機能付きGPS端末「はろここトーク」の提供を開始 2025年07月18日
文具も コーデ を楽しむ時代へ。過去最多出店者数でお届け! 「文具女子博2025」、今年も12月に開催決定 2025年07月18日