ホーム > オフマガ ニュース一覧 > プラス、介護施設の経営者・責任者、88.1%が「人材マネジメント」に課題を実感 「人材不足・採用活動の負担が大きい」が最多で8割以上
介護福祉施設向け通販「スマート介護」事業を展開するプラス株式会社(東京都港区 代表取締役社長 今泉忠久)は、介護施設の経営者・施設長・ホーム長・管理者109名に対し、介護施設の人材マネジメントに関する実態調査を実施いたしましたので、お知らせいたします。
調査概要
調査概要:介護施設の人材マネジメントに関する実態調査
調査期間:2022年6月2日〜同年6月4日
調査方法 :インターネット調査
有効回答:介護施設の経営者・施設長・ホーム長・管理者109名
実施機関 :株式会社IDEATECH
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
まとめ
今回は、介護施設の経営者・施設長・ホーム長・管理者109名に対し、介護施設の人材マネジメントに関する実態調査を実施しました。
まず、介護施設の経営者・責任者の88.1%が「人材マネジメント」に課題があると回答しました。「人材マネジメント」の課題として、最も多かったのは「人材不足・採用活動の負担が大きい」で81.2%が回答。他にも「優秀な人材から辞めていく」や「急な休みに対応する人が限られてしまう」といった課題の声も挙がりました。「人材マネジメント」の課題として「人材不足・採用活動の負担が大きい」と回答した経営者に、採用がうまく行っていない理由を伺うと、「即戦力となる人材が見つからない」が64.1%で最多、次いで「応募者が少ない・応募者の業務可能時間が少ない」が62.8%、他にも「勤務時間の融通が利かない」や「求められる能力と求める給与のギャップ」などの理由が挙がりました。
次に、課題に対しての取り組みを伺うと、「様々な媒体への掲載などで採用強化」、「既存の従業員で残業やシフトの調整」がそれぞれ45.8%で最多、「人材派遣会社を利用している」が37.5%でした。人材派遣を利用している経営者へ、人材派遣を利用する上での課題を伺うと、「費用が高い」(69.4%)や「依頼から採用までに時間がかかる」(66.7%)、他にも「協調性、技術力等で物足りない」や「たくさんの媒体で募集をかけないと人が集まらない」などが挙がりました。
そこで、「有資格者の介護職人材の採用プラットフォーム」について伺うと、6割以上が興味を示しました。興味がある理由については、「必要な時間だけ仕事が依頼できるので費用が抑えられそうだから」が62.9%で最多、「資格者の急な人員不足に対応できそうだから」が55.7%の結果になりました。他にも「コアタイムだけ雇用できれば費用が抑えられる」や「即戦力の有資格者は歓迎」などの期待する声が多数挙がりました。一方で、採用プラットフォームについて、「費用」や「人材スキル」に不安を感じるという声も約4割に上りました。
今回の調査では、介護施設において人材不足が深刻化している実態が明らかになりました。自ら募集をしても応募者が少ないことやスキルのある人材がいない、時間の融通がきかないといった課題が浮き彫りとなり、課題の解決に対する取り組みに苦労している経営者の声が多く寄せられました。また、人材不足を埋めるために人材派遣を活用している介護施設もあるものの、依頼から採用までに時間がかかり、急な欠員への対応は依然難しいようです。時間の融通が効く即戦力になる人材とのマッチングが叶うサービスは、高齢化社会である日本において、今後ますます必要となってくるのではないでしょうか。
有資格の介護職に即時で仕事を依頼!介護ワークシェアリング「カイスケ」について
「カイスケ」は「介護の有資格者(介護福祉士が50%以上)」に「最短2~3日という短期間」で「時給換算で約1,600円という低コスト」から「困った時に即日」で仕事を依頼出来るサービスです。仕事をする日付や時間を1日から指定する事ができるため、余剰人員を抱える事がなく、無駄なコストが全くかからない新しい採用の仕組みです。
お仕事完了後には介護ワーカーと事業所がお互いを評価する相互評価制度を採用。相性の良い介護ワーカーには、直接仕事を依頼出来るため、リピーターとして働いてもらい、正式に採用することも可能です。
カイスケを導入するにあたっての初期費用・更新費用は0円。また、雇用契約・勤怠管理・給与支払いも全てWeb上で完結します。人材派遣や人材紹介と比べて低コストで、経験のある有資格者に仕事を依頼出来る点が行政・自治体からも評価・推進されており、近年介護業界において急速に導入が進んでいます。
カイスケの詳細情報はこちらから:
https://www.smartkaigo.jp/contents/kaisuke/index.php
会社概要
会社名 :プラス株式会社
設立 :1948年(昭和23年)2月16日
代表取締役社長:今泉 忠久
所在地 :〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目1番28号 虎ノ門タワーズオフィス12階
事業内容 :
オフィス家具、オフィスインテリア用品の製造・販売
文具、事務用品、OA・PC関連商品、事務機器の製造・販売
オフィス環境のデザイン・施工・内装工事・電気工事・管工事
電子光学機器、教育機器の製造・販売
日用雑貨品、食料品、ソフトウェア、書籍の販売
インターネットを利用した上記商品の販売
上記商品を対象とした海外事業
URL :https://www.plus.co.jp/
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シヤチハタ「ケズリキャップ 富士山」がグランプリ・大阪府知事賞を授賞 日本文紙MESSE大賞 2025年08月12日
TECH WORLDパビリオンデーが盛況 パビリオンの来場者数は66万人超え 2025年08月12日
モレスキンとモレスキン財団による世界巡回展『Detour Osaka』が2025大阪・関西万博イタリア館にて開幕 2025年08月12日
「SONIC SITE 2025」学習の習慣化や子どものうっかりをサポートする新製品を紹介 2025年08月08日
日本理化学工業 キットパスの誕生20周年を記念し、五感で描く楽しさを体験できるイベント「パスフェス2025」を開催 2025年08月08日