ホーム > オフマガ ニュース一覧 > アスクル、全国の仕事場におけるニーズを探る「職場の災害対策と新たな防災概念〈フェーズフリー〉」に関する実態調査
-日本の職場の約半数が災害対策「備蓄品の準備」を実施、東日本大震災後の「2011年〜2014年」に開始が35.8%
-〈フェーズフリー〉の認知率は、「内容を知っている」は7.4%の少数に留まるが、「教育」や「介護・福祉」でやや高い傾向
-地域別認知率は、「中国・四国」が15.3%で最も高く「北関東・甲信越・北陸」で11.4%、最も低いのは「東海」で3.1%
アスクル株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:吉岡晃)はこの度、事業所向け(BtoB)サービス「ASKUL」(https://www.askul.co.jp/ )に登録している事業所を対象に、「職場の災害対策と新たな防災概念〈フェーズフリー〉」に関する調査を実施しました。
本調査では、年々地震や台風等の災害が頻発する中で、全国の仕事場においての非常時備蓄など災害対策のほか、防災の新しい概念〈フェーズフリー〉についての認知度と取組み度合についてASKUL事業リサーチ専門チームが全国753の事業所から回答を得たものです。〈フェーズフリー〉の調査については、通常の企業規模・業種別の分析に「地域別」の視点を加えた分析としました。
【調査方法】 インターネット調査
【調査対象】 事業所向け(BtoB)サービス「ASKUL」に登録している25超の業種
【調査エリア】 全国
【調査期間】 2021年10月4日(月)〜10月8日(金)
【回収サンプル数】 753
【設計・実施・分析】 ASKUL事業本部 リサーチ&ビジネスサポート
■サマリー
【職場の災害対策について】
✓職場の災害対策として、「備蓄品の準備」は約5割
✓備蓄開始時期で最も多いのは、東日本大震災後の「2011年〜2014年」で35.8%
✓職場の災害対策の課題では、「職場内の家具や備品などの転倒防止対策が不十分」が最も多く、約4割
✓災害対策については、従業員規模が大きいほど、何らかの対策を行っている傾向がある
【〈フェーズフリー〉について】
✓〈フェーズフリー〉の認知率は、「内容を知っている」は7.4%の少数に留まるが、
「言葉は聞いたことがあるが、内容は知らない」まで拡大すると、3割近くに達する
✓「教育」や「介護・福祉」でやや認知が高い傾向
✓〈フェーズフリー〉の概念への関心度は、約6割(TOP2)
✓職場での取組み率は、全体の0.7%で、「検討している段階」まで拡大すると7.6%
✓〈フェーズフリー〉に取り組んだ(組もうとした)きっかけは、「平常時でも価値があると思ったから」が49.1%で最も多い
✓フェーズフリー商品の購入意向度では、54.3%(TOP2)
カキモリなど文具店も参加「モノマチ2022」5月27日(金)〜 29日(日)御徒町〜蔵前〜浅草橋で開催 2022年05月16日
銀座 伊東屋 K.itoya 1階 コクヨ「紙とペンと書くこと」 432通りから選ぶあなたにちょうどいい書き心地 2022年05月16日
コクヨ「結の森プロジェクト」が、林野庁「森林・脱炭素チャレンジ2022」優秀賞(林野庁長官賞)を受賞 2022年05月16日
呉竹・レトロ印刷のサブスク『レトロな紙で遊ぶ簡単クラフトキット』をオンラインショップで限定発売 2022年05月12日
こどもが主役の街「キッザニア福岡」 三菱鉛筆が『筆記具屋』パビリオンを出展 自分で選んだオリジナルボールペン3色セットを作り 2022年05月12日