文具・文房具・事務用品・事務機器の総合サイト オフマガNEXT

お問い合わせ

オフィスマガジンonline

ホーム > オフマガ ニュース一覧 > 「高校におけるICT教育」の実態をカシオが全国の高校教師に調査

「高校におけるICT教育」の実態をカシオが全国の高校教師に調査
2021年09月27日

カシオ計算機は、全国のICT化が完了している高校の教師/していない高校の教師 各206名ずつを対象に、高校におけるICT教育の実態調査を行いました。

「GIGAスクール構想」により、全国の小中学校では1人1台端末体制が構築されました。一方で、高校においては今後、環境整備や授業でのICT活用が進んでいく見通しです。

電子辞書や関数電卓、オンライン学習ツール「ClassPad.net(クラスパッド ドット ネット)」を提供し高校教育をサポートする当社では、全国の高校教師を対象とした実態調査を行いました。今回の調査は、高校におけるICT教育の課題、現場の教師が抱えている悩みを「教師目線」で明らかにすべく行ったものです。

調査結果のハイライト
■ ICTを積極的に活用している教師は約3割に留まる
1人1台環境が整備されている高校でも、「ICTを積極的に活用している」教師は37%。一方で、端末がまだ整備されていない高校の6割強の教師が今後「ICTを活用したい」と回答。

■ 現場教師がツールに求めるのは「簡単操作」
端末がまだ整備されていない高校の教師が使用ツールに期待することは、「操作が簡単で誰でもすぐに使いこなせる」がトップに。一方で、「端末が支給されただけでその後のサポートがない」「ICTに関する研修が不十分である」という課題も。

■ ICTを活用して実現したいことは「教材のビジュアル化」
61%の教師が「教材のビジュアル化」に意欲。また、ICT整備校では、75%もの教師が「理解しやすいように、教材をビジュアル化して提示」していると回答。

ICTに関する教師の悩みを解決するプラットフォーム「ClassPad.net」
「ClassPad.net」は、パソコン・タブレットに最適なオンライン学習プラットフォームで、オンライン辞書、デジタルノート、数学ツール、課題の送受信や生徒の回答の一覧表示が可能な授業支援機能など、多くの機能をワンストップで活用可能。9月より、高校6教科を中心に、どの授業でも使えるVer1.0の提供を開始しました。

今回の調査では、操作しやすく、視覚的に学習できるツールが「現場教師の理想」であることが明らかになりました。当社は高校におけるICT教育に最適なプラットフォーム「ClassPad.net」を通じて、高校教育現場のICT化に積極的に貢献していきます。

URL:https://classpad.net/jp/

ICTに関する教師の悩みを解決するプラットフォーム「ClassPad.net」
調査基本情報
調査名称:高校におけるICT教育の実態調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:2021年8月13日(金)~8月15日(日)
調査対象:全国の高校教師
調査人数:412名
(ICT化が完了している高校の教師/ICT化が完了していない高校の教師:各206名)

■ 有識者のコメント:中川 一史先生(放送大学教授)
小中学校および特別支援学校では、ほぼ100%、1人1台端末環境の整備が進みました。これから先、高等学校にはまさに「日常的に」「占有の」1人1台端末を活用してきた生徒が入学してくることになります。高等学校での整備も進んでいるものの、その対応も喫緊の課題となっています。

調査では、「ICTを活用したい」という回答が多く得られました。この点から、整備された端末が普及する可能性を強く感じます。その一方で、GIGAスクール構想下の1人1台端末環境でのICT活用促進は、これまでの教師が全てをコントロールして進めていった形から、児童生徒が主体的に、いつでもどこでも普段使いをしながら学習でも生かしていくことになる点を踏まえる必要があります。

そういった意味では、調査でも指摘のあった教員研修はとても重要です。1人1台環境での活用方法(特に探究的な学習などでの活用イメージ)や、児童生徒が主体的に活用する際の教師の構えを、しっかりと研修内容に含める必要があります。

また、調査結果においては、教師が求めているツールとして「簡単操作」がキーワードになっています。この点で、「ClassPad.net」は大いに強力なツールとなるでしょう。高校生が、学習ツールとしても生活ツールとしても、今後「ClassPad.net」を「普段使い」していくことを期待したいと思います。

中川 一史先生 プロフィール
北海道札幌市生まれ。放送大学教授。

小学校プログラミング教育の導入などで、文部科学省の有識者会議やICT教育に関わる委員を歴任しているほか、ICT教育の発展に多方面から寄与している。

■ ご参考:「ClassPad.net」導入校の事例
「ClassPad.net」を導入※している常葉大学附属橘高等学校(静岡県)の菅原隆平先生の声を一部ご紹介します。

2021年4月にリリースしたベータ版を導入
葉大学附属橘高等学校(静岡県)の菅原隆平先生
「実際に『ClassPad.net』を使用してみますと、私の担当教科が英語ということもあり、フルカラーで見やすく操作性もよいオンライン辞書機能が特に使いやすいですね。今後は、授業支援機能を積極的に活用していきたいと考えています。『ClassPad.net』上で双方向に課題を配信・提出すれば、生徒がどのように考えて学習に取り組んでいるのかを一目で確認できますし、生徒全体に何かを共有する際も便利だと思います。例えばグループアクティビティ、ディスカッション、プレゼン、リサーチ等の際に生かせそうというイメージは膨らんでいます」

「意外ですが、美術教員も『ClassPad.net』に興味を示しています。生徒が作った作品、ポートフォリオ機能として活用できそうだと話していました。当初はあくまで6教科での活用しか考えていませんでしたが、美術で使えるとなれば、さらに家庭科、体育等でも活用できるかもしれません」

「一方で今、最も課題に感じているのが『教育のICT化における教師間の意識のギャップ』です。デジタルとアナログ、どちらの良し悪しではなく、ICT化を現場の負担に感じさせないように浸透させることが最も重要ではないでしょうか」
 

新聞購読申し込み