文具・文房具・事務用品・事務機器の総合サイト オフマガNEXT

お問い合わせ

オフィスマガジンonline

ホーム > オフマガ ニュース一覧 > 「コクヨデザインアワード2021」の受賞作品が決定! グランプリ「RAE」

「コクヨデザインアワード2021」の受賞作品が決定! グランプリ「RAE」
2021年03月15日

コクヨ株式会社(本社:大阪市/社長:黒田 英邦)は、働く・学ぶ・暮らすシーンで新しい価値を生み出すプロダクトデザインを集めて商品化を目指すコンペティション「コクヨデザインアワード2021」(作品応募期間:2020年8月21日~10月19日)を開催。国内外57か国から応募された合計1,401点(国内795点、海外606点)を審査した結果、本日3月13日(土)に、受賞作品計 4作品を決定しましたので、お知らせします。

コクヨデザインアワードは、2002年の創設以来、社会に新しい価値を生み出す作品を募集し、形にしてきました。18回目を数える今回のテーマは『POST-NORMAL』。世界が同時に大きく変化していく様子を目の当たりにしたからこそ、改めて身の回りにあるモノの価値を問い直すことで、これからも長く、広く、愛され続ける価値を考え、生み出すことを意図して開催しました。

テーマ発表から約8か月にわたり、応募者、審査員双方がそれぞれにテーマと向き合い、思考し、議論を繰り返して迎えた本日の最終審査にて、本年のグランプリおよび各賞の受賞作品を決定しました。


作品名:RAE
一般名称:デスクトップオーガナイザー
作品概要:2020年は多くの人が先の見えない状況に直面し、仕事の環境が新しくなったり、変化したりしました。これは新たな仕事環境にも自然になじみ、ツール、空間、心を新たな状況でもきちんとひとところに落ち着かせることができるデスクトップオーガナイザーの提案です。
作者:Milla & Erlend(Milla Eveliina Niskakoski、Erlend Storsul Opdahl)
 

優秀賞(3作品)
 
作品名:質感認識する鉛筆
一般名称:鉛筆
作品概要:色の濃淡などの特徴により人間が本能的に物の性質を捉えることを利用した鉛筆。
芯の硬度や濃度を、光沢や黒の濃淡で軸の色や形状に反映することで、感覚的に鉛筆を使う事を楽しめます。手で感じ、目で観察することで誰でもその物の個性を把握できるという提案です。
作者:Soh YunPing


作品名:コドモノギス
一般名称:ノギス
作品概要:工作したり測ったりする上で欠かせないノギス。
既存のノギスは工具としての印象が強く、子供は元より専門的な領域の人以外は触れる機会がほとんどありません。
コドモノギスはノギスに備わる4つの機能を分解し
それぞれを単機能にした子供向けの“文具”です。
円や球を学ぶ延長線でノギスを使用することで、
身の回りのモノだけでなく道具自体に興味を持ち、
“測る”という行為をより楽しく学ぶことが出来ます。
作者:山浦晃司


作品名:学びに寄り添うマイボトル
一般名称:水筒
作品概要:マイボトルを使う人が増えています。環境への配慮に加え、昨今は感染予防の観点でこまめな水分補給が推奨されており、勉強や仕事の最中も机の上にマイボトルを置くことが普通になりました。本提案では、マイボトルを文具の一部として捉え、最適なかたちを追求しました。倒れず転がらず使いやすい、これからの学びのお供にぴったりな新しいスタンダードです。
作者:松浦泰明

以上

※作品名、一般名称、作品概要、受賞者・グループ名は、応募用紙記載の原文です。
※コクヨデザインアワードページ および SNS
ホームページ / https://www.kokuyo.co.jp/award/
Facebook / https://www.facebook.com/KokuyoDesignAward.japan/
Twitter / @kokuyo_DA ( https://twitter.com/kokuyo_DA )
Instagram / @kokuyo_designaward  ( https://www.instagram.com/kokuyo_designaward/  )
LINE / @kokuyo_da

・FacebookおよびFacebookロゴは、Facebook,Inc.の商標または登録商標です。
・Twitterは、米国また他国々におけるTwitter,Inc.の登録商標です。
・LINEは、LINE株式会社の商標です。
 

コクヨデザインアワードについて
コクヨデザインアワードは、一般から作品を募集して商品化を目指すプロダクトデザインのコンペティションとして、ユーザー視点のものづくりの推進を目的に掲げ、2002年に創設。以降、今回の開催で18回目を迎えます。審査員には国内外で活躍するトップクラスのクリエイターを迎え、近年は海外からの応募者が半数近くを占めるなど、国際的なコンペティションとして発展しています。受賞作品の商品化にも力を入れており、今までに19作品の商品化を実現。商品化されたアイテムの中には、MoMAのパーマネントコレクションに認定された「カドケシ」や、国際的な広告やデザインの賞を多数受賞した「なまえのないえのぐ」、iF Design Awardを受賞した「本当の定規」などがあります。
 

コクヨデザインアワード2021審査員プロフィール

植原亮輔
KIGI代表
アートディレクター・クリエイティブディレクター

1972年北海道生まれ。多摩美術大学デザイン学科卒業。DRAFTを経て、渡邉良重とともに2012年にKIGIを設立。企業やブランドのアートディレクション、プロダクトデザインのほか、滋賀県の伝統工芸の職人達とブランド「KIKOF」を立ち上げ、オリジナルショップ&ギャラリー「OUR FAVOURITE SHOP」を運営するなど、クリエイションの新しいあり方を探し、活動している。展覧会やイベント等を企画し、クリエイションの発表の“場”を作る活動にも力を入れている。東京ADCグランプリ、東京ADC会員賞、第11回亀倉雄策賞等を受賞。2017年7月に宇都宮美術館で大規模個展「KIGI WORK & FREE」を開催。2018年、越後妻有アートトリエンナーレ2018 大地の芸術祭<方丈記私記>に「スタンディング酒BAR・酔独楽」を出品。
 

川村真司
Whatever
チーフクリエイティブオフィサー

Whateverチーフクリエイティブオフィサー/共同創設者。BBH、180、Wieden & Kennedyといった世界のクリエイティブエージェンシーでクリエイティブディレクターを歴任後、クリエイティブ・ラボPARTYを設立。そこでクリエイティブディレクターであると同時にPARTY NY及びTaipeiのCEOを兼任し全てのグローバルビジネスを担当した後、2019年新たなクリエイティブスタジオWhateverを設立し、チーフクリエイティブオフィサーに就任。数々のグローバルブランドのキャンペーン企画を始め、プロダクトデザイン、テレビ番組開発、ミュージックビデオの演出など活動は多岐に渡る。カンヌ広告祭をはじめとした世界の数々の賞を受賞し、アメリカの雑誌Creativityの「世界のクリエイター50人」やFast Company「ビジネス界で最もクリエイティブな100人」、AERA「日本を突破する100人」などにも選出されている。
 

田根剛
Atelier Tsuyoshi Tane Architects 代表
建築家

建築家。1979年東京生まれ。Atelier Tsuyoshi Tane Architectsを設立、フランス・パリを拠点に活動。現在ヨーロッパと日本を中心に世界各地で多数のプロジェクトが進行している。主な作品に『エストニア国立博物館』(2016年)、『新国立競技場・古墳スタジアム(案)』(2012)、『LIGHT is TIME 』(2014年)、『Todoroki House in Valley』(2018年)、『弘前れんが倉庫美術館』(2020年)など。フランス文化庁新進建築家賞、ミース・ファン・デル・ローエ欧州賞2017ノミネート、第67回芸術選奨文部科学大臣新人賞、アーキテクト・オブ・ザ・イヤー2019など多数受賞 。


柳原照弘
デザイナー

1976年香川県生まれ。デザイナー。2002年自身のスタジオを設立。
デザインする状況をデザインするという考えのもと、空間からプロダクトまで国やジャンルの境界を超えたプロジェクトを手がける。現在、大阪、フランス、オランダを拠点に活動。作品所蔵:Stedelijk Museum Amsterdam (オランダ アムステルダム 現代美術館)、CNAP(フランス国立造形センター) パーマネントコレクション等。共著に「リアルアノニマスデザイン」(学芸出版)、「ゼロ年代11人のデザイン作法」(六曜社)等。


渡邊良重
KIGI
アートディレクター・デザイナー

1961年山口県生まれ。山口大学卒業。DRAFTを経て植原亮輔とともに2012年にKIGIを設立。グラフィックデザインのほか「D-BROS」の商品企画、ほぼ日とファッションブランド「CACUMA」、滋賀県の伝統工芸職人とプロダクトブランド「KIKOF」を立ち上げるなど、プロダクトやファッションデザインも手掛ける。プライベートでも制作を行い、展覧会の開催や作品の発表をしている。東京・白金にてショップ&ギャラリー「OUR FAVOURITE SHOP」を運営。絵本「BROOCH」「UN DEUX」「ジャーニー」や作品集「キギ/KIGI」「KIGI_M」をリトルモアより刊行。東京ADCグランプリ、東京ADC会員賞、第19回亀倉雄策賞など受賞。
 

グランプリ 作品 作品名:RAE 一般名称:デスクトップオーガナイザー
グランプリ 作品 作品名:RAE 一般名称:デスクトップオーガナイザー
優秀賞 作品名:質感認識する鉛筆 一般名称:鉛筆
優秀賞 作品名:質感認識する鉛筆 一般名称:鉛筆
優秀賞 作品名:コドモノギス  一般名称:ノギス
優秀賞 作品名:コドモノギス  一般名称:ノギス
優秀賞 作品名:学びに寄り添うマイボトル  一般名称:水筒
優秀賞 作品名:学びに寄り添うマイボトル  一般名称:水筒
コクヨデザインアワード2021審査員プロフィール  植原亮輔 KIGI代表 アートディレクター・クリエイティブディレクター
コクヨデザインアワード2021審査員プロフィール  植原亮輔 KIGI代表 アートディレクター・クリエイティブディレクター
コクヨデザインアワード2021審査員プロフィール  川村真司 Whatever チーフクリエイティブオフィサー
コクヨデザインアワード2021審査員プロフィール  川村真司 Whatever チーフクリエイティブオフィサー
コクヨデザインアワード2021審査員プロフィール  田根剛 Atelier Tsuyoshi Tane Architects 代表 建築家
コクヨデザインアワード2021審査員プロフィール  田根剛 Atelier Tsuyoshi Tane Architects 代表 建築家
コクヨデザインアワード2021審査員プロフィール  柳原照弘 デザイナ
コクヨデザインアワード2021審査員プロフィール  柳原照弘 デザイナ
コクヨデザインアワード2021審査員プロフィール  渡邊良重 KIGI アートディレクター・デザイナー
コクヨデザインアワード2021審査員プロフィール  渡邊良重 KIGI アートディレクター・デザイナー