ホーム > オフマガ ニュース一覧 > リコー、再生可能エネルギー使用率の2030年度目標を50%に引き上げ
株式会社リコー(社長執行役員:山下 良則)は、事業に使う電力における再生可能エネルギー(以下、再エネ)比率の2030年度目標を、これまでの30%から50%に引き上げます。
また、2021年4月から2か年の「第20次中期経営計画」のスタートにあわせて再エネ比率をESG目標に追加します。2023年3月までの目標を30%に設定し、従来目標を8年前倒しして取り組みを加速させます。
海外においては、2030年度までに主要な拠点における使用電力を全て再エネ100%にすることを目指すほか、課題となる国内拠点の再エネ率向上と質の確保に向けた施策として、新たに独自の再エネ電力総合評価制度を導入します。この制度を活用して本社事業所(東京都大田区)(*)で使用する電力を2021年度から100%再エネ化(CO2削減効果約2,000トン/年、再エネ電力量4.3GWh/年)します。
*一部建屋を除く
今回新たに導入する再エネ電力総合評価制度は、リコーグループが目指すべき社会として定義する持続可能な経済(Prosperity)、持続可能な社会(People)、持続可能な地球環境(Planet)の3つのPのバランスが保たれた社会(Three Ps Balance)に基づき、価格のみならず、新規の開発を促進する追加性のある電源であることや、環境負荷がより低いこと、地域社会が出資する発電所であることなどを総合的に評価するものです。今後、国内で再エネ電力を調達することが決定した拠点では、この制度を用いて電力の調達先を選定します。
海外では、中国のサーマルメディア生産拠点である理光感熱技術(無錫)有限公司の使用電力を2021年度に100%再エネ化(CO2削減効果約6,500トン/年、再エネ電力量10.5GWh/年)するなど、自社で調達する再エネ電力の質と量を高めてまいります。そして、これらの国内外の取り組みを通じて、コロナ後のグリーンリカバリーに貢献してまいります。
リコーは2017年4月に日本企業として初めてRE100に参加しました。2020年3月には、地球温暖化に対する世界の潮流の変化を踏まえて環境目標を見直し、2030年の自社排出のGHG(温室効果ガス)削減目標を2015年比で従来の30%削減から63%削減に改定し、SBTイニシアチブの新基準「1.5℃目標」の認定を取得しています。
「気候変動」は、グローバル社会が直面している最も重要な社会課題の1つです。今後もリコーは、自社での徹底的な省エネ活動と再エネの積極的な利活用を進めるとともに、ビジネスパートナーやお客様にも協力を働きかけることで、バリューチェーン全体での脱炭素社会づくりに努めていきます。
文具専門見本市「第40回2025年夏の文紙フェア」7月9日~10日、東京・台東区の共和フォーラムで開催 2025年07月09日
コクヨ「波紋/HAMON Design that Resonates」をテーマに国内外からプロダクトデザインアイデアを募集 2025年07月08日
クレパス(R)発売100周年記念 陳列コンテスト 株式会社文教堂 札幌ルーシー店 グランプリ受賞 2025年07月08日
キットパス誕生20周年記念!夏休みは親子で楽しみながら描く体験型イベント「パスフェス2025」へ。7/27(日)川崎で開催。 2025年07月08日
脱炭素を身近なものに~サッカー試合会場にてイベント「FC大阪 ACT NOW on 0622 supported by ディエスジャパン」開催【事後レポート】 2025年07月08日