ホーム > 新製品情報・特集 > マルアイ 新提案、上部がフタのように開閉可能な「らくタッチ」構造型祝儀袋 第1弾となる『しらら金封』を9月29日(月)発売
「こころ くらし 包む」をモットーに、さまざまな製品を通じて毎日のくらしに彩りと楽しさを提供する紙製品・化成品メーカーの株式会社マルアイ(本社:山梨県市川三郷町、代表取締役社長:村松道哉、以下「当社」)は、この度、祝儀袋の開閉や中身の出し入れがしやすい「らくタッチ」構造を採用した祝儀袋『しらら金封』<全2種、価格:693円(税込)>を、2025年9月29日(月)に新発売します。
当社は今年で創業137年になる紙製品メーカーです。これまで祝儀袋や封筒など、冠婚葬祭や日常のやりとりをする場面で人と人の気持ちをつなげる紙製品を製造・販売してきました。とくに祝儀袋においては業界トップシェアを誇り、紅白の水引をあしらった和風の伝統的なものから現代的で色鮮やかなものまで、約200種類の祝儀袋を取り揃えています。
今では和風の伝統的なものだけでなく、多彩で華やかな祝儀袋が広く受け入れられるようになりましたが、日本の伝統を大切にしながらも、時代の変化や人々のライフスタイルに寄り添う製品の開発に注力しているのが当社の特徴です。
祝儀袋の多くは、本体が「多当(たとう)折り」や「斜め折り」等の伝統的な折り方で畳まれた一枚の用紙で出来ており、その格式あるつくりが祝儀袋の魅力のひとつでもあります。一方で、その丁寧なつくりゆえに、使用時には水引飾りを外したり、本体の紙を広げたりといった工程が必要なことから、使い方に手間や戸惑いを感じる方もいます。とくに、身体が不自由な方にとっては、使用が困難な場合もあります。
そこで当社は、祝儀袋の伝統的な佇まいは守りながらも、現代のニーズに合わせて使いやすさを追求した「らくタッチ(※)」構造を開発しました。「らくタッチ」は、祝儀袋の開閉が簡単で、中身の出し入れがしやすい構造です。見た目は従来の多当のまま、本体裏面の上部がフタのように開閉でき、フタを開けるだけで中袋をスムーズに出し入れすることができます。水引飾りを外したり、本体の紙を広げたりする手間がないため、祝儀の準備や受け渡しが、よりスマートに行えます。
そしてこの度、「らくタッチ」構造を採用した祝儀袋の第1弾として、『しらら金封』を2025年9月29日(月)に新発売します。今後は「らくタッチ」構造の祝儀袋を広く展開し、祝儀袋の使用にハードルを感じていた人や、使い慣れない若い世代の人にも、より気軽で快適に使える製品を提供していきたいと考えます。
※「らくタッチ」の構造は実用新案登録済です。(実用新案登録第3250863号)
『しらら金封』は、白無垢をイメージしてデザインされた婚礼用祝儀袋です。白を基調に金とパールの2色で箔押し加工を施すことで、上品な華やかさを表現しました。デザインは「白」と「桃」の2種です。「らくタッチ」構造を採用しており、水引飾りを外すことなく、中袋の出し入れが簡単に行えます。
金とパール、2色の箔押しで上品な華やかさを表現
製品名:しらら金封
価格:693円(税込)/種類:2種(白・桃)/製品寸法:105×185mm/内容:本体1枚、短冊2枚(壽・無地)、中袋1枚/製品紹介ページ:https://paper.maruai.co.jp/shop/c/c01039919/
マルアイについて
1888(明治21)年創業。山梨県市川大門に本社を構え、祝儀袋や事務用封筒などの日用紙製品と、食品や精密機器を保護するための産業用包材を製造・販売しています。中でも祝儀袋・不祝儀袋は合わせて約500種類以上を展開し、業界で高いシェアを占めています。「こころ くらし 包む」をモットーに、みなさまの暮らしを豊かにする製品を提供しています。
社名:株式会社マルアイ
代表:村松道哉
本社所在地:山梨県西八代郡市川三郷町市川大門2603番地
設立:昭和22年5月30日
サクラクレパス「かく」喜びを届ける筆記具開発ラボ ノック式ボールペン「SAKURA craft_lab(R) 008 アルミニウムエディション」数量限定発売
マルアイ 赤ちゃんや子どものお祝いシーンを彩る祝儀袋、新デザイン4種を7月7日(月)発売
マルアイ 新提案、上部がフタのように開閉可能な「らくタッチ」構造型祝儀袋 第1弾となる『しらら金封』を9月29日(月)発売
キングジム 電子メモパッド「ブギーボード」シリーズで最大の画面サイズ!「Boogie Board(ブギーボード)」BB-19発売